もうすっかりベテランの風格な Momoland のカムバは、おぉ、これは良いじゃないですか!!
まあ、目新しさとかはないのかもしれませんが、ちょっと落ち着いたレトロなディスコサウンドが気持ち良いですね。大人の余裕と色気を感じるゴージャスなダンスもいいですね。
Natti Natasha とのコラボ、、、についてはスミマセン、よくわかりません(苦笑)ラテンアメリカでの人気向上につながるのでしょうか!? Momoland まだまだ健在ね、って思わせてくれる曲でした。
年末に hellolive で Live とヨントンがあったユキカさん。またありますよ、というお話でしたが、新年早速その機会がやってきました。今回は「1:1 トークイベント」ということでヨントンのみ。90秒でした。
申し込み開始時間前に待機して、すぐに申し込んだのですが 9 番。さすがの人気ですね。
当日は仕事を早めに終えて準備して待機。hellolive はヨントン前に待機室みたいなところに入って待ってるファン同志でチャットできるんですよね。これがなかなか面白い。
hellolive はコメントの名前の隣に居住地が国旗で表示されるのでわかるのですが、YUMIZ(ファンの名称ね)はかなり国際色豊かで、この日は大体英語でチャットが流れてました。アメリカ、台湾、オーストラリア…
まあ大体は “I’m nervous” みたいな。みんな同じだねー、とちょっと安心します(笑)。あとは「日本語何もわからん」「彼女は韓国語もいけるだろ」「それもわからん」「ogenki desukaしかわからんけど、これでOK?」「OK(by 私)」「何を言ったらいいかわからん」「Kawaii って言ったらいいですよ(by 私)」みたいな会話が続いててなかなか楽しいです😂
会話は特に面白みもない話をしただけで、
私:「Moonsetリリースおめでとう」
ユ:「どうですか?」
私:「いいですね。仕事中もずっと聴いてますよ」
ユ:「ありがとうございます」
私:「去年のコラボ曲 Starry Lights がめっちゃ好きなんですよ」
ユ:「(Moonsetと)似てますよね」
私:「お相手のかわいい声とユキカさんのちょっと甘い声が良くあってますよね」
みたいな。楽しそうに話してたので良かったです😍たぶん、海外(英語圏とか)の方は基本的な会話しかしてないだろうから、ひとりくらいは少し曲に踏み込んだ会話をしてもいいんじゃないでしょうか(しらんけど)。
Moonset いいですよね。韓国語タイトルは「長い夜」とちょっと違いますが。
あとは先日の Live On の感想を少し。Live On はこちら(ユキカさん歌い出しに合わせてます)。
また来月 hellolive で何かあるみたいなので楽しみです。またいきますよ。
年が明けてもまだこのネタで引っ張りますよ〜。
昨年ブログに載せた 2021 年の Top20、
これを選ぶには、まずは昨年の活動曲を中心に作っている Apple Music のプレイリストを聴きながら、「この曲は結構気に入って聞いたよな」という曲を選びました。そしてその中からさらに 20 曲を選びました。これは毎年同じ方法です。
最初に選んだ曲はもちろん 20 曲よりはるかに多くて、今数えてみると 54 曲選んでました。そこからさらに選んで 20 曲に近い曲数まで絞りました。
今日はTop 20に入るか入らないかで迷って、惜しくも落ちた曲を中心に、さらに昨年度の振り返りをしようかと思います。
まずはグループではないソロアーティストの曲から。
あれ?この曲選ぼうと思ってたのになんで抜けてるの?とすっかり選ぶのを忘れてた曲です。選び忘れたのではなく54曲にも入ってます。ソロ曲の中ではかなり気に入ってた曲です。スマン。これは惜しくも落ちた曲ではなく入る予定だった曲です。
さすがの歌唱力とかわいさです。
ソンミさんの曲は結構出す曲ごとに気に入ってる気がします。この曲もそう。ただ 20 曲に入れるほどのインパクトに少し欠けたかなという感じです(今日書く曲はどれもそんな感じなんですが)。
この曲も軽快でかわいらしい感じのメロディアスな曲で結構気に入って聴きました。
IU の曲、いいなあとは思うのですがそこまで好きなタイプの曲でもないよなあ、というのが続いてたのですが、昨年の曲は結構私の好みにも合ってて、ここしばらくでは IU 当たり年という感じでした(私基準)。
“Lilac” も良かったです。こういう曲調って、昔よく聞いた頃の曲に近い気がして、久々にこういう曲が聴けて良かった!とリリース直後は結構嬉しい気分だった覚えがあります。でも一曲選ぶとしたら “strawberry moon” かなと思って、こちらを選んでました。
良い曲ですね〜、さすが。
この曲も軽快で爽やかな感じが好きでした。
以前は結構気にいる曲がグループの曲に偏ってたんですが、昨年くらいから結構ソロの曲にも気にいる曲が増えてきました。
さて、「この曲は選ぶだろうな」と思っていたけど Top20 に入らなかったグループの曲も続けて紹介していきましょう。
Weki Meki はカムバするたびに気に入って聴くグループのひとつです。それも、最初聞いた時はピンと来ない、でも歌番組の踊る姿を見てたり、しばらく聴き込んだりすると徐々に気に入ってきて年末には選ぶという感じでした。
それに比べるとこの曲は最初聞いた時から「おっ、結構いいかも」と思ったのがこれまでと違うパターンで、それが逆に作用したのかわかりませんが、20 曲に選ぶにはちょっとインパクトが弱いなと思ってしまったのでした。
でも良曲だと思います。この感じで今後も曲を定期的にリリースしてほしいものです。昨年はこのグループも ONEWORLD でヨントンのみのイベントを何度かやってましたが、結局行きませんでした。(昔スヨンとはツーショット撮ってるし、ペンミ途中のゲームみたいなのでルーシーが作ったうちわが当たってもらったりしてるのに…)
ウォニョンとユジンがいる時点で、まあ高度に完成された形でくることはわかってましたが、どんな曲になるのかな?というのは興味津々でした。
で、この曲ですが、流行の(?)ガールクラッシュ系に走ることもなく、ちょっとオリエンタルな(今のKポ中では)オリジナリティにあふれた曲で出てきて「さすが」と思いました。途中でスピードダウンして、タメたあとに一気にスピードを上げるところが好きですね。もっとタメてタメて…からサビに入っても良かったのでは?
ただ、この曲もTop20に入れるにはちょっとインパクトに欠けるかなと思ってしまったので涙を飲んで外しました。次の曲がどんなになるかでこの曲の評価も変わってくる気がしています(このブログならではの複数の曲の総合評価で曲の評価が上がるヤツ😛)。
KBS ドラマ中に出てくるアイドルグループの曲ってことですが、Music Bank に出て実際に歌ってました。
この曲、イマドキのアイドル曲にありそうでない感じですし、かわいくて良いなと思ってました。アイドル曲の王道を行く感じというか。元 Pristin のナヨンの歌う姿を久々に見れたのもうれしかったですね😍。
B.I.G と 3YE による男女混成プロジェクト。叙情的でドラマチックなサビが良いですね。
あまりテレビ番組で見た覚えがなく、なんでこの曲聴くようになったんだ?という感じです。全く知らないグループですが、曲はなかなかかわいらしい爽やかなアイドル曲ですね。
どうも元々子役出身のメンバーによる “PRITTI” というグループがあって、そこからメンバーチェンジを経て、”PRITTI-G” としてデビューしたそうです。子役出身ってことで練習生生活なしでデビューという珍しいパターンのようです。(参考: https://ameblo.jp/kpopknowledge101/entry-12688082150.html )
Lightsum、デビュー曲はもひとつお好みの曲でなかったのであまり興味を持って聞いてませんでしたが、この曲は良いですね。メロディラインも結構私好み。Bメロ〜サビに入っていくあたりのほのかに漂う叙情性が良いです。
ただ、曲はいいんだけど!なんかパンチ力に欠けるなあという感想を最初に聞いた時から持っています。
なかなか厳しい評価もコメントなんかでもらってますけど、私はこの曲なかなかおもしろいと思ってました。
最初イントロを聞いたときは「トロット系のアイドルグループ?」と一瞬思ったけど😅、その後はなかなかソウルフルな曲が展開されるところはなかなか面白いと思います。結構頭に残るメロディだし。
次にどういう路線でやってくるのかに興味がありますね。しばらく日本人メンバーいるの知りませんでした。
さて、長い私の休みももうすぐ終わるので、年末年始のこのペースでの更新も終わりになると思います。
あけましておめでとうございます🎍。今年もこのブログ、マイペースで更新していくつもりなので、よろしくお付き合いください。
実は番外編(2)はもっと別のことを書くつもりでしたが、番外編(1)で書き忘れたことがあったので書いておきます!
Top 20 の曲をセレクトした後で聴いて「おっ、これは」と思った曲を何曲か。
ガルプラ出演のスヨンちゃんを加えた Billlie。デビュー曲はあまりピンと来なかったのですが、こちらは普通に良い曲ですね。
aespa は “Next Level” の衝撃が強かったのでこの曲は選びませんでしたが、こちらも良曲ですね。オリジナルは S.E.S ですか。
良く知らないままリリースされた情報だけ見て Apple Music で登録してしばらく聴くのをサボってたのですが、聴いてみると、おぉ、これはいいじゃないですか!!
爽やかながらもほのかに漂う叙情性。これは私好みです!歌唱力もすごい。
で、「どんなグループ?」と思って調べてみると、なんと VRChat のアバターのグループ!! アバター制作者は日本の方のようですね。
YouTube の再生回数もなんかすごいです。で、これはなんなん?誰が歌ってるの?情報求む!おじさんついていけない!
今のところ一番詳しそうな情報。
Jazz ver. も出てます(インストです)。
Bling Bling のカバーなんかもありますな。他にも YouTube 検索するとたくさんダンスカバーなんかが出てきます。
特に誰も読みたくないだろう 2021 年のオタ活振り返りです。
2020 年の 3 月くらいからコロナの影響でリアルイベントがなくなり、その後オンラインイベントが続々と実施されるようになり、思えば 2020 年の特に前半は「おお、あのアーティストもやるのか」と、アナウンスされるオンラインイベントに雑食らしく続々と申し込んでは見る生活をしていた気がします(ってほどでもないかな?)。
そんなペースが続くわけもなく、2021 年は落ち着いたのですが、落ち着いた理由は息切れしたというより、2021 年の始めから申し込めば参加できるヨントンが企画されたのが理由な気がします。
今思い返すと、今年前半は Nature のハルちゃんに、後半は ARIAZ のユンジに持っていかれた感ハンパないです。それに加えて前半は ELRIS ソヒともヨントンを何度もしたのが印象的です。
どのグループももうひとりくらい行ってみたいなと思うんですけど、ひとりと話すとそれで結構疲れるし、でも推しとは話したいしということで、これまで決まったメンバーとだけヨントンしてきました。
前半のハルちゃんは参加の満足感がとても高いヨントンでした。ほとんどのヨントンは、特に何かのコンサートやペンミがあったわけではなく ONEWORLD 主催のヨントンだけのイベントでした。
とにかくハルちゃんはヨントンの満足度が高い。ちょっと話を振れば何倍も話が返ってきますし、ネタに困ることはありません。特典で送られてくるサインにはヨントンの内容と合ったメッセージが書かれてある。すばらしい。まあメッセージは当たり前なのかもしれませんが、韓国語で当たり障りのない会話をするよりはもう少し踏み込んだ内容で会話できるので、メッセージの内容もそれ相応の内容になりますね。
というわけで、月 1 以上で行われるヨントン、月 1 くらいのペースで今後も続くのかな?と思ってたら、後半は失速したのは残念でした。
全部ブログエントリー書いてないわ〜
年末が近づくと Nature はインスタライブや YouTube の動画公開など、また少し動きが出てきたので今後もがんばってほしいところです。
ソヒとも結構ヨントンしましたね。FCLive で定期的にイベントをやって、FCLive で日本ファンクラブまで開設しました。
新年早々に第一回やったあとは結構定期的にイベントをやってくれましたね。そのたびに全回すべてソヒとヨントンしました。イベント直後のヨントンなので、大体はイベントの感想を言って、少し歌でも歌ってもらったら終わってました。
後半は事務所移籍の影響でしょうか。夏を最後にイベントがないですね。連続するとヨントンのネタに困りますが、これくらい間隔開いてると話すネタもありそうなので久々に来てほしいですね。
ARIAZ はデビュー曲がすごく好きで、それ以来カムバを待っていたのですが全くする気配はないし、活動している気配もないしどうしたのかな?と思っていました。突如今年になって Nature と同じ ONEWORLD でのオンラインサイン会を始めたので、嬉々として行ってきました。(ARIAZ が ONEWORLD できたのは IMFACT の日本側の運営やってる繋がり?)
ONEWORLD のあとは hellolive で 2 回ほどありました。
今年前半はおとなしく 1 分で他の人とのヨントンと同じようにやっていたのですが、夏ごろから Jewelry のリメイク曲で活動を始め、それのプロモーションでのヨントンが増えてきて、韓国側企画のイベントに参加するようになってから一気にハマっていくことになりました。
その前から結構ヨントンに行くと顔も名前も覚えてもらってる感じだったし、なにより SNS でコメントしたらイイネや返事がもらえたりするのもあって一気に親近感アップ!(これは ARIAZ の他のメンバーでも同じ感じです)
そして 5 分のヨントン。これが妙にうまくいってハマってしまいましたね(思う壺だ〜)。😅
この後 2 分のヨントンに行っているのですが、そのときはユンジの方からネタを準備してくれたりして、彼女とならヨントンしてもなんとかなるわ〜、妙な安心感が生まれました。この時は 2 分やるより、申し込みがハードル高かった!😂
ちなみにこの回は後日談があって、着払いで送るというメールがきたのですが、流石に国際で着払いは無理だったのか、また送料を振り込めとメールがきてたり。だから最初の問い合わせで「国際で着払いは難しくね?」って言ったやろー。この特典、結局「送料=送金手数料」な金額を送金して、このブログを書いた直後 12/31 の夜に郵便局の人が「国際郵便です」と配達してくれました😅
まあそんなこんなで妙に自信がついてその後、調子に乗って 10 分申し込んでしまい、さすがに時間を持て余してしまいました。
まあ、5 分、10 分ってカンペ見ながらなんですが、少しの会話なら韓国語が通じるしあちらの言ってることもわかったりして、なんか韓国語の勉強も楽しくなってきました。ユンジのおかげ!
もう 10 分はいかないと思いますが、彼女となら 5 分くらいならなんとかなるかな、という妙な安心感はいまでもあります😂
DreamNote ボニちゃんとやりました。デビュー曲を楽しそうに歌ってくれたのが印象に残ってます。
LOONA の日本デビューのヨントンではヨジンと 1 分当たったのでやりました。歌を歌ってもらったけど、一瞬歌詞を忘れたのか止まってその後かわいく笑っていたのが印象的!!😍
SNS ってアイドルからの一方的な通信で、こちらがコメントしたりしても反応はもらえないのが当たり前だと思ってましたが、最近はそうでもないですね。コロナのせいで変わったのか、元からそうだったのか…
日本語でも、直接 SNS を通してアイドルとやりとりできることがわかってやり始めたのも今年のトピックですね。そこでこれと決めたアイドルの書き込みには積極的にコメントするようになりました。
あとは、直接やりとりできるのをウリにしたプラットフォームも色々出てきてるみたいですね。私が使っているのは Pocketdols ですが、Bubble とか他にも色々ありますね。
Lovelyz の活動が全くなくなって、推しの Babysoul がほぼ毎日 vlive でやっていた生配信、最初はどうせ韓国語の生配信だし、とあまり真面目に聴いてなかったんですよね。それが「こんにちわ」とコメントするとちゃんと日本語で返事がもらえる!さらには名前も呼んでもらえる!ってことで俄然やる気になって毎日仕事そっちのけで聴いてました。
この配信は本当にすごくて、1 時間半の間、ひたすらいろんな言葉で届くコメントを丁寧に読んでくれるんですよね。彼女の努力とファンを想う気持ちがすごいなと今でも感心しています。
Lovelyz としての契約が切れたあとは、イ・スジョンさんとして、公式には Pocketdols と Instagram での活動になって、相変わらず全部ではないものの Pocketdols のファンの書き込みにリプライしたり、インスタライブで SOULMATE っぽいことをやったりしていてすごいなと思って応援しています。
Nature のハルちゃんは身近なアイドルを目指したいと言っていて、SNS でイイネくれたり、インスタライブでコメント読んでくれたりしてて楽しいですね。ルーちゃんも、インスタライブでは漢字入りのコメントをすらすら読んでくれたりしてすごい!ってことで、Natureの生配信は楽しくコメントしてます。
先に書いた通り、ARIAZ も結構 SNS でお返事もらえてます。こんなんもらえたら行くしかないでしょう!
なんか雑に今年のオタ活について書き散らしてしまいましたが、最初に書いたように昨年まではとにかく色々参加するという感じでした。
それが、今年は個別に反応をもらえるようになったし、ヨントンで良い反応をもらえたりしたので、雑食ながらも行くアイドルが決まったアイドルだけに絞られてきて、それ以外はあまり積極的にいかなくなりました。私の場合は上記のように
あたりに対象が絞られてきましたね。これだけでも SNS 色々チェックしてコメントとかしてると時間が足りない!!
今後コロナが収まってきたら徐々にリアルのイベントも増えてくるのでしょうけど、オンラインイベントにはその良さがあるので、並行してイベントやってほしいなと思う今日この頃です。
(ここまで読んだ人がいるか謎ですが!)今年もこのブログをご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくです。来年もみなさんが良い音楽に出会えますように!