Magma “ESKAHL 2022” @ なんば Hatch

Magma が大阪にも来ると聞いて、チケットが一般発売された時点ですぐに確保して行ってきました。

Magma、このサイトの URL にも入ってるくらいなので、ガチかと思われるかもしれませんが、実は網羅的に聞いているわけでもなく、曲を聞いても曲名はわからない(逆も)程度の素人です。Magma 聴いたのってプログレにハマってかなり後になってからなので全部は聴いてないと思う。それでも Magma サウンドはかなり個人的な好みにドンピシャなサウンドです。

会場はなんばHatch、こじんまりとはしていますが、天井も高く良いホールです。当日は多分 1 階席は座席ありで満席だったかと思います。2 階席はいなかったかな?(ちゃんと未確認)

コンサートはこれぞまさに Magma という感じで堪能しました。ボーカル 6 名の総勢 11 名から出るど迫力のサウンド。

最新アルバムからの曲が多かったんですかね。圧巻は本編最後の Mekanïk Destruktïw Kommandöh。ぐんぐん超高速なスピード感で迫ってくるのに、ど迫力の重厚感で迫り来るサウンド、ぞくぞくしました。

アンコールの最後は Christian Vander と愉快な仲間たちという体で、Christian Vander がステージ中央で楽しそうに歌い、それはそれでまた違った雰囲気の Magma で見てて楽しかったですね。

この調子だとまた来そうな勢いでした。イイヨイイヨ、また来てください。

セトリはこの辺りのツイートをどうぞ(?部分もリプライで明らかになってます)。

https://twitter.com/karukeno/status/1584519971857928192?s=20&t=3duEftvSvBGc-TI1DGAJdw

JPL / Sapiens Chapitre 3/3: Actum

私の好きな現代フレンチプログレバンドの一つ Nemo のギターリスト Jean-Pierre Louveton のソロプロジェクト JPL。

前作までは Nemo との区別が難しいほど音楽性は一致してました。今回の作品は最初聴いた時は初期 JPL に近いタイトな味わいを感じたので、原点回帰(ってほどの変化でもないけど)かな?と思ったのですが、何度も聴いてると近作からの流れであまり変わらないな〜と思いました。3 部作の最後の作品らしいですし、あまり変わってなくて当たり前なのかもしれません。

Minimum Vital / Live Minnuendo 2021 を聴きながらバンドの歴史を振り返ってみた

私が 1990 年中盤から本格的にプログレにハマっていったころ、併せてハマっていたバンドがこの Minimum Vital です。

その Minimum Vital から、初期から現在に至るまでの曲を演奏するライブ盤が届いたので、それを聴きながらこのバンドの歴史をたどってみようというブログエントリーです。今回の Live 盤を聴きながら「やっぱり Minimum Vital は好きやなあ」と思ったので、このバンドの歴史を追ってみたいと思います。


このライブ盤は 2021 年のスペインであったフェスでの演奏をおさめたもののようです。

演奏は 2015 年作 “Pavanes” と 2019 年作 “Air Caravan” の曲が中心ですが、終盤に初期のアルバムからの曲が演奏されています。

Jean-Luc と Thierry の Payssan 兄弟による印象的なキーボード・ギターワークが印象的です。基本的に中世音楽というかバロック音楽的な下地にフュージョン的なギタープレイと、管弦楽器などの音色によるシンフォニックなキーボードによるカラフルなサウンドが特徴的です。

結成は 1983 年で、今も現役ですので 40 年近くの活動ということになります。

このバンドを最初に聞いた時はほぼフュージョンの文脈で聴いていて、あまり古楽的なテイストは感じていなかったのですが、今聴くとその影響をはっきり感じますので、私の音楽の幅も広がったのでしょう、きっと。

Minimum Vital は時期によってパッと聴きスタイルが違っていて、私は次のように分類しています。なお、実際の 1st はカセットテープでリリースされ、CD リリースの際にそのカセットアルバムと CD の 1st のカップリングでリリースされており、それを 1st としています。

フュージョン路線期(1st〜3rd)

カセットリリースの “Envol Triangles” と 2nd アルバム “Les Saisons Marines” のカップリングによる 1st CD はバロック音楽の雰囲気をほのかに漂わせるフュージョンサウンド。まだバロックよりは地中海サウンド的なエキゾチックサウンドという感じもします。ギターが印象的な明るいフュージョンサウンドです。アルバムタイトルの “Envol Triangles” はフルート入りで印象的。

基本、2nd の “Sarabande” はもう少し古典的な雰囲気が増した、シンフォフュージョン。アコーディオンによるオープニングから、ハンドクラップを合図にハイテンポの弾むようなフュージョンサウンドが始まるところがゾクゾクします。ただ、基本とするサウンドはフュージョン的なシンフォロックという感じではあります。

3rd の “La Source” は 1st, 2nd の路線を引き継ぎながら、少しポップな要素を加味していて、名作 4th への伏線を感じる作品ではありますが、あくまでメインはフュージョンサウンドベースのシンフォロックです。

フレンチポップ期(4th~5th)

4th アルバム 1 枚しかないのに、これで「期」を成すのか!という話はありますが、それほど Minimum Vital にとっては変化して、その後も同じサウンドはなかったという衝撃的な特異点とも言えるのが 4th アルバムの “esprit d’amor” です。

これまでのフュージョンインストサウンドからがらりと変わって、女性ボーカルをメインに据えた、フレンチポップ路線へと急展開します。とは言ってもこれまでのテイストは残したボーカル入りフュージョンとも言えるかもしれません。

最初聞いた時は(この頃はまだ私はインストフュージョンサウンドがお好みだったので)「え〜、ボーカル入ったポップスになってしまったん?!」というちょっと否定的な感覚の混じる驚きを感じたのですが、何度か聴くうちにこの、これまでの Minimum Vital サウンドと共通する三拍子系のリズミカルなサウンドをベースにした軽快かつ重厚なポップサウンドにハマっていったのでした。

そういうわけで、このアルバム一枚で「期」を成立させるほどのインパクトとハマりをもたらしたのでした。

この時期のライブ映像。この曲も名曲。

さすがにこのラインナップは今と違いすぎるからか、この雰囲気似合う女性ボーカルがいないからか、ライブ盤にはこの期の名曲は入っていません。

5th アルバムはライブ盤でこの時期のライブが収録されています。

アコースティック色入り古楽ロック期(6~7th)

2003 年 “Atlas” と 2009 年 “Capitaines”、ここで女性ボーカル入りのフレンチポップ色は後退し、3rd までの路線に回帰した感じです。男女混成のボーカルになり、女性ボーカルが前面に出てくる感じはなくなりました。2002 年に Payssan 兄弟による Vital Duo という作品があり、その流れを汲んでいるのかなと思いました。

アコースティック色と言っても、それまでの伸びやかなフュージョン路線は継承されており、そこにアコースティック色が入っているかなという感じです。アコースティックギターの流れるような演奏が印象的です。この期の曲も今回のライブ盤には入っていません。

初期回帰期(8th~)

現時点がこの期です。この前のアコースティック色がある5th,6thと大きく変わらない気がしますが、若干アコースティック色が減退し、フュージョン路線期(1st~3rd)に回帰しながら、フュージョン路線期よりは古楽色は強い感じです。これぞ Minimum Vital って感じで結構好きです。

今回のライブ盤は、この時期の 8th “Pavanes”(2015)と 9th “Air Caravan”(2019)からの曲が中心となります。


というわけで、初期の曲と最近の曲が聴ける今回のライブ盤で Minimum Vital の魅力を体感してみてください。

JPL / Sapiens Chapitre 2/3: Deus Ex Machina

https://www.youtube.com/watch?v=UTLikhanUe0

現代フレンチプログレを代表する(と思ってる)Nemo のギターリスト Jean Pierre Louveton によるプロジェクト JPL の 2021 年作。

流麗に盛り上がる Nemo に対して、よりロック回帰という感じでシンプルに縦ノリに進む JPL という感じでしたが、この作品は Nemo メンバーも迎えてやってるからか知りませんが、Nemo に寄ってきました。Nemo の新しいリリースはないので、こっちに融合された?

流麗に甘美に、そして少しギミックも織り交ぜながらのシンフォプログレ、安心して聴けますね。