ポルトガルのバンドの 2018 年作。
演奏を聴く限りはサウンドがメタルな気がしますが、曲の進行や構成にプログレを感じさせるところがあります。そして透き通るような女性ボーカル。プログレッシブ・ゴシック・メタルって感じじゃないですかね♪
公式サイトには “Progressive dark rock” とありました。
ポルトガルのバンドの 2018 年作。
演奏を聴く限りはサウンドがメタルな気がしますが、曲の進行や構成にプログレを感じさせるところがあります。そして透き通るような女性ボーカル。プログレッシブ・ゴシック・メタルって感じじゃないですかね♪
公式サイトには “Progressive dark rock” とありました。
以前から一度生で観てみたいと思っていたプログレアイドルのキスエクが大阪でリリイベをやるというので「これは観ないと!」と思って行ってきました。開始時間には 100 名近くはいたかもしれません(ちゃんと数えてない)。
イベントは代代代というグループとの合同ということで、先に代代代が歌った後にキスエク登場。あ、代代代みんなかわいかったですね。
これはアルバム初めて聴いた時も感じたんだけど、曲始まった途端に笑ってしまうほどプログレ。そして若い女性のかわいい声が入ってくるわけですが、意外にこれが親和性があって面白いです。
1 曲目はオリジナル(?)の「鬱。」という曲で、これがもう Yes っぽさ満載でプログレ感たっぷりです。
2 曲目は、今回のリリイベ対象の新曲である Anekdoten の 2nd の “Nucleus” はオリジナルもグイグイ攻め込んでくる強迫的なかっこいい曲ですが、キスエクの歌う “Nucleus” もとてもかっこよかった!
3 曲目は Magma!”Nucleus” がゴリゴリのクリムゾン系プログレなので、Magma の曲がポップに聞こえてしまいますね。Magma 独特のスペーシーなオペラ調コーラスもバッチリでした。
曲にもよるのでしょうが、激しい曲に激しいボーカルでそれなりの時間演じるわけですから、これはすげーパワーやなあと思って感心して観ていました。
初めてキスエクを観たので、特典会は全員との握手を選択。それなりにゆったりと全員と話せたので良かったです。とは言っても「Nucleusかっこ良かった。オリジナルも相当格好良い曲だけど、カバーとしても相当格好良いですね」という感じのことを言いました(つもり)。
CD 買うとひとりからサインがいただけるということで芽瑠さんからサインをいただいてきました。サイン中も結構長い時間話すことができました。芽瑠さんから「さっきの握手のとき言おうと思ったけどメガネ格好良いですね」と言っていただいてしばらくメガネ話をして(何話してるんやww)ました。いやー、若い女性からそう言っていただけるとうれしいですね。
というわけで、ミニライブも特典会も満足の時間でした。これは一度は生でライブを観てみないと、という気になりました。
7 月にワンマンライブがあるとのことで、そのときは生バンドがふたつ入るそうで、生バンドバックのキスエク、ぜひ観てみたいと思いましたね(東京なので行けるかは謎ですが)。その時でなくても、また関西に来ることがあれば観てみたいですね。
2004年作のリマスター盤の模様。ペルーのプログレって今まであまりなかったような。
笛系 (民族木管楽器?) のメンバーが二人いる珍しいバンド。ロックにアクセントを付けるのに民俗楽器系が一人いるというのは結構あるような気がしますが。
この笛系 (ケーナとか?) の音を前面に出したロック。この音が前面に出ているという所と、フォルクローレっぽいメロディであることがこのバンドをプログレ的にしているという気がしますが、曲の展開も時折変化をつけながら進行していきますし、構成的にも若干プログレ的な所はあって、なかなかおもしろいです。
南米的な叙情的なケーナ等の笛系のテーマのあとに、ロック的にギターソロなんかが入るその対比もなかなか。ギターは結構ハードロック系のゴリゴリな感じがしますが、その割にはエッジは立ってなくて、夜霧にむせぶムード歌謡的な雰囲気もあったりして。B 級な雰囲気もあるのですが、結構ギターは本格的にハードロック〜ブルース的です。
若干リズム的に怪しいような気もしますが、ケーナなんかが揺れたような演奏で、それが雰囲気を作り出しているような所もあるので、気のせいかも? ま、トータルに見た場合あまり気にならないということで。
(2006年ごろ書いたレビューに加筆)