Rhapsody of Fire The Eighth Mountain Japan Tour 2019 @ Club Quattro Umeda

https://twitter.com/_rhapsodyoffire/status/1136792662072123392

久々の Rhapsody of Fire に行ってきました。観客は 200 〜 300 の間ぐらいだったでしょうか。適当にしか数えてないので間違ってるかも。

気づけば前回からボーカルも変わっており、新譜もリリースされていたりと全く気づいていなかったので、行くにあたっては新譜を予習のために聴いた所、まさしく Rhapsody of Fire というサウンドだったので安心してチケットを買ったのでした。

もう Rhapsody of Fire ともなると、ライブに対しても期待する展開があって、それを楽しみに行くという要素が強いわけですが、その期待を裏切らない良いライブでした。ある種の伝統芸能みたいなもんですな。

とは言ってもニューアルバムの曲と往年の名曲新旧織り交ぜて構成されていた気がします(新譜は数回聴いただけ、昔の曲も代表的な曲しか覚えてないのでそんなことはないのかも?😅)。新譜日本盤に入っていた日本語曲も披露されていました。

セットリストは「ヘビーメタル.com」さんに掲載されています。

http://xn--5ckwbo1bzcyf.com/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%bb%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e6%83%85%e5%a0%b1/rhapsody-of-fire-%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8cthe-eighth-mountain-japan-tour-2019%e3%80%8d/

以前のボーカルの Fabio Lione はテノール的だったのに対し、新しいボーカルの Giacomo Voli はハスキーボイスのハイトーンヴォイスと少し違うのですが、高音までのあらゆる音域を自在にこなすという感じですばらしく、違和感なく聞けました。

ライブは 1 時間 20 分ほどで一度メンバーは引っ込み、「え?短か」と思ったのですが、その後はアンコールというよりは短めの第2部という感じで、終わってみれば 1 時間 40 分を超えるステージでした。

最後はもうお約束で、これぞ伝統芸能としての Rhapsody of Fire !というあの “Emerald Sword” で締め。これさえ聴ければもう大満足でした。風船の剣を振り回しながらの熱演でした(剣はファンが持ってきてた感じ)。

新曲も往年の曲もこれぞ Rhapsody of Fire という感じでした。観客も長年のファンばかりという感じでここぞというときはちゃんと合唱して、一体感も十分に満喫できた楽しいライブでした。

ところでもらったチラシに入ってましたが、Rhapsody of Fire を脱退した Luca Turilli と Fabio Lione によるアルバムがもうすぐ出て、10 月には来日公演もあるみたいですね。

Oh My Girl の “The Fifth Season” も初夏らしい爽やかな良曲

前のエントリで Lovelyz を初夏にぴったりと言いましたが、Oh My Girl の “The Fifth Season(SSFWL)” もそれに負けず劣らず初夏らしい雰囲気の名曲ですね。ちょっと叙情的なメロディながらも美しく爽やかな感じが初夏にぴったり!

制作陣を見ると前作 “Remember Me” とかぶる感じですね。

Lovelyz “Once upon a Time” は初夏にぴったりの良作

真っ先にブログ書くべきと思いつつもついつい先延ばしにしてしまう、私イチオシの K-POP ガールズグループ Lovelyz がカムバックしました。カムバック曲の “Beautiful Days” が素晴らしいのはもちろんなんですが、ミニアルバム通して素晴らしく、とてもうれしいです!

アルバム冒頭を飾るアルバムタイトルでもある Intro “Once Upon a Time”、活動曲につながるメロディで期待を高め、来ました “Beautiful Days”!オリジナルタイトルは “그 시절 우리가 사랑했던 우리” と少し長く「あの頃 ふたりが愛した ふたり」という意味のようですね。アルバム全体ののテーマも「愛」のようです。

“Beautiful Days” は印象的なシンセの上に Lovelyz の透明感のあるボーカルが乗り、「愛」というテーマで、少し物悲しさも感じる歌詞とメロディにもかかわらず、初夏という季節にもあった重すぎず軽快な作品に仕上がっていますね。まさに今の季節に聴きたい爽快感のある曲です。曲は Lovelyz とも関わりが深く、前作も作品を提供していた Space Cowboy 氏で、まさしく Lovelyz という世界観が感じられる曲ですね。

この曲でうれしいのが終盤のサビの部分で私の推しでもある Babysoul の歌唱力を活かした高音のコーラスが入るところですね。常に、リーダーだから他のメンバーを活かすために一歩引いてるの?って感じるほどにその歌唱力を感じる部分が少ない活動曲が多かったので、今回たっぷりとその歌唱力が聴けるのがうれしいです。

この曲に続く “Close to You” もこの流れに続く爽やかで、活動曲よりも若干開放的で跳ねるようなサビが良いですね。制作陣を見てみると、これまた私の好きな曲を多数提供している e.one の方ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=csHzSGK704Y

(参考)

Todd Rundgren’s Utopia の想い出

数日前につらつらと Twitter を眺めていると…、なんと Todd Rundgren が来日してるのか!しかも気づいたその日が公演の日!

さすがに当日知って当日券で行くほどのツウではないので行かなかったのですが、久々に聴いてみたくなり、ここ数日聴いています。

私は特別 Todd Rundgren ファンというわけではなく、プログレ系からの Utopia の初期 3 作、個人名義も “Initiation” を中心に聞いたので、たぶんメインストリームからかなり外れていると想像できるような偏り方です。(他にも聴いてますけどあまり印象に残ってない)

特に “Todd Rundgren’s Utopia” はインパクトがあり印象に残っている作品ですね。音楽的にもそうなのですが、あの 30 分を超える名曲 “The Ikon” を無理矢理 LP レコードの片面に収めるために、レコードのカッティングを浅くして(溝がスゴく浅い)すごく S/N 比が悪いレコードになってたのが作品に対するこだわりが感じられてすごいなあと思っていました。

今聴いても、Todd Rundgren のポップ感覚が存分に詰まった「プログレッシブ・ポップ」と言えそうな名盤ですね。