Solaris / Live in Los Angeles

1995 年の ProgFest の演奏を収めたライブ盤。あの火星年代記がライブで蘇る!

スタジオ盤のカチッとした演奏に少し荒々しさを加えながらも、緻密さは全く失われていないという演奏で、私はスタジオ盤よりもこちらを先に聴いたというのもあり、まずはこちらを推します。

古き良き時代のピコピコ、ピューピューとした電子音が混じるアナログシンセに、コテコテの泣きのメロディのギターと叙情的なフルートという一見アンマッチな組み合わせが、時代物のSFちっくな雰囲気と、歴史物的な雰囲気を出しており、タイトルの「年代記」というタイトルとよくマッチしてる気がします。この組み合わせだからこそ、コテコテすぎる泣きのギターもクサくならず、全体的にまさしくシンフォロックという感じの壮大さを感じさせてくれます。

Solaris / Marsbéli krónikák

日本盤が“火星年代記”という名前で出ているソラリスのスタジオ盤。名盤ですね。

コテコテな泣きのメロディとカチッとした打ち込みのように正確な演奏という、一見反するような要素が独特の雰囲気を出しているバンドですね。

それぞれの楽器がかなり違う感じの音をしているにも関わらず、音楽全体としてはきちんとまとまっているところがすごいです。シンセの演奏のせいか、きっちりとまとまった音楽という印象が強いですが、なぜかスケールが大きく感じます。

(昔書いたレビューに追記)

(↓最も好きな “Martian Cronicles – Part III” の始まる辺りから再生されるようになってます)

Rumblin’ Orchestra / Spartacus

キーボードを中心としたクラシカルロック。男女混成の合唱団がキーボードによるオーケストラ的演奏に重なり、音に厚みを与えます。時折入るフルート等が優しい感じを醸し出します。

軽快で明るいさらっと流れていくクラシカルロックで、クラシック系ロックによくあるような重厚な感じや、After Crying のような重苦しさはありません。After Crying を超える出来、と前もって聞いていたのですが、確かに After Crying レヴェルの完成度はあります。ただ、スケール的には、Runblin’Orchestra の方がコンパクトな感じがします。ポップな感じもあるかな。明るい感じは途中の男性ボー カル入りの曲に顕著で、ここら辺りの曲は明るい感じのポップなロックという感じでしょうか。後半は多少中世音楽的要素がミックスされ た感じの曲があって、明るいだけの曲ではなくなりますが、軽い感じは抜けません。軽いとは言っても、音には厚みがありつつ軽快な感じがするということで、ぺらぺらの音ということではありません。:-)

キーボーディストはキース・エマーソンの影響も受けているよう で、それは特に後半の曲に感じられますが、やはりエマーソンよりは軽いです。

高い完成度を持つクラシカルロックですね。

(昔書いたレビュー)

Mindflowers / Improgressive

1 曲目がスピード感のあるテクニカルなロックだったので、その路線かと思いましたが、全体的にはテクニカルな味わいと美しいメロディの均衡の取れたちょっとシンフォ風味のあるインストジャズロックと 言った感じです。

最後の20分以上ある曲は、壮大なシンフォニックジャズロックと言った感じで名曲です。

(2003年に書いたレビュー)

Kada / Ohane

3rd アルバムでライブ盤.

ギターとサックスが絡み合うアヴァンギャルドな硬派ジャズロック.

以前はギターの攻撃的なロック/フュージョン色が雰囲気の重要な部分を占めていたが,今回の作品ではサックスのアヴァンギャルドなジャズ色が全面に出ており,よりジャズ的になっているような気がします.

(2004 年に書いたレビュー)