Steve Clarke & Network / The Bible Says

イギリスのドラマーSteve Clarke のバンド Network の 1st アルバム。1989 年(Wikipedia は 1992 年とある)。アルバムのアーティスト表記が “Steve Clarke & Network” とありますが、私が買った 2000 年ごろは “Network” というバンド名だけでした(なので “Steve Clarke &” の表記が取って付けた感満載🤣)

店でマハヴィシュヌ系と書いてあったので思わず買ってしまった イギリスのジャズロック。このアルバムが 1st らしいです。

疾走感のあるドラムと、疾走感のあるちょっとマイルスっぽいトランペットにマクラフリン系のギターが絡む、確かにマハヴィシュヌっぽいゴリ押しなジャズロックです。一聴するとライブっぽい荒々しさと緻密さが同居したような音楽で、勢いがあって良いですね。

多少一本調子的な所があって、もうちょっとバラエティを出したらよいのにと思う所もなくはないですが、その勢いで一気に聞けてしまい ます。ちょっと録音が悪いのが残念で、ベースが殆んど聞こえないし、あま り印象に残ってないので、聞こえていたらまたちょっと印象も変わるかも? ドラムはとにかくずっと暴れまくっていて迫力満点です。

(2000年に書いたレビューに加筆)

Hysteriofunk / Random

2000年の作品。

スペインとフランスに挟まれた小国アンドラのフュージョン・ファンクバンド。ただ、バンドのページを見たりすると “Progressive Rock, Rock, Jazz Rock, Post Rock” などと書かれてますので、本人たちはプログレのつもりなのかもしれません。

リズム重視のファンク的な音楽。ファンクをベースにジャズロック、クラブ系、地中海音楽のミックスさせたような音楽です。基本的に踊る音楽のような感じで、ノリのよいアンビエント的で重厚感のあるリズムにキーボードやギターが乗っかります。

単調になるのを防いでいるのが、ちょっと泥臭い感じのするパーカッションです。これが非常に特徴的でアクセントになっており、音楽にメリハリを付けているような気がします。

Soft Machine の曲もなぜかノリのよいダンスミュージックに…。:-)

ちょっと調べると今でも現役で、2016 年にアルバムを出してます。

ライブもやっていますね。だいぶゆったりとした演奏。

2013 年作、かっこいい!

(2002 年に書いたレビューに加筆)

Allan Holdsworth / Then!

惜しくも今年 (2017 年) 亡くなってしまった Allan Holdsworth。結局 2014 年に引退ライブということで来日したときの演奏を観るのが最後でした。その時も流れるような演奏がたっぷり堪能できたわけですが、このアルバムもその時のライブで感じたような流麗で官能的なプレイが堪能でき、今でも結構愛聴しております。

1990年のライブ盤で 2002 年リリース。

Holdsworth の流れるようなギタープレイを思う存分堪能できます。メンバー全員の演奏がすばらしく、その流れに乗るように Holdsworth が存分に弾きまくっているという感じです。ずっとリリースの話があったというのも頷けます。

昔々、初めて Holdsworth を聞いたときって、「速い」と言われて聴いたわけですが、確かに速いけど、なんかトリッキーなフレーズのソロだなあ、と思って正直あまりよく分かりませんでした。このアルバムを初めて聴いた頃には結構自然に聴ける感じがしたのを覚えています。私が変ったのもあるでしょうが、プレイが素晴らしいのもあるのでしょうね。

(昔書いたレビューに加筆)

Adonis Mitzelos / Beyond the light

ギリシャのギターリスト。録音は 1994 ~ 1999 年に N.Y. で行なわれたようです。Spyro Gyra (Fusion の方) のメンバーが参加しているのが面白いです。

音楽的にはシンフォニック色の濃い美しい音楽とギリシャの民族色の強い曲と Fusion が混在している感じで、1 ~ 7 曲目を占める組曲がその特徴をもっともよく現しています。組曲は非常によく構成されていて、色々な雰囲気の音楽の混在も自然に流れていきます。

面白いのは Fusion の Spyro Gyra のメンバーがシンフォニック色の濃い曲にも参加している事です。いつもの Spyro Gyra とはまた違っていて面白いですね。でも、いつもながらの Spyro Gyra 的なモロ Fusion の曲も入っています。シンフォ的な曲を Spyro Gyra メンバーが Fusion 的な演奏をし、Adonis Mitzelos がロック調に演奏している所は特に面白いです。

女性ボーカルの入った曲は非常にギリシャ的な静かで美しい曲で、こちらもまたすばらしいです。

(2000年に書いたレビュー)

追悼 Allan Holdsworth

びっくり、Allan Holdsworth の訃報が飛び込んできました。ご冥福をお祈りいたします😢

ついこないだライブで元気な姿見たばかりなのに、と思ったらもう 3 年前ですか。この時はラストツアーということで来日してましたが、まだまだ何度でも来れそうなまったく衰えないプレイでした。

Holdsworth を初めて聴いたのは高校生の時です。ちょうどインギーとか速弾きギターリストが続々登場したりしてたころで、当時ライトハンド奏法で有名だった Edward Van Halen が、ライトハンドのルーツは自分でなく Allan Holdsworth だと言ったとかいう話を、同級生のメタラーが言っていたのがきっかけです。

当時、今では考えられないようなマニアックな品揃えのレンタルレコード店が近所にあったので、早速借りに走ったらありました!(ふつー、こんなのレンタル店にないですよねw) “Road Games” です。たしかセールスのためにヴォーカルを入れたみたいなインタビューを当時読んだ記憶がありますが、それでも難解なメロディにさっぱり理解できない音楽でした。

それでも「こういうのが大人の音楽」というような中二病的な考えで、しばらく聴いていると、耳にすっと入ってくるようになってきました。

このあたりも名曲ですね。

とはいえ、本人作品より、後に聴いた参加作品の方に印象的なプレイが多い気がします。とにかくあのスピードのテクニカルな演奏でありながら官能的であるところが Holdsworth の特徴ではないかと思っています。このあたりを聴いた後にソロに戻ると良さがわかってくる感じ。

この演奏なんてホント名演。パーカッシヴな演奏の上で流麗に流れる Holdsworth のプレイが官能的。

そして Soft Machine の曲も名演。

Bruford。なんでこの曲選ぶねん!?と言われそうですが好きです。

UKも高校時代に聴いたな。プログレ初体験なので、これもある意味慣れるまで少し聴き込みました。

これは知らない人も結構いるんじゃないですかね。結構最近の作品。2005 年のアメリカのネオプログレバンドに参加しています。プログレの演奏としては Holdsworth の中でもベスト上位に入る演奏では? Holdsworth 節全開という感じ。

あの元気さだとまた来日しそうとか思ってましたが、本当にライブ観といて良かった。