2019 年 Girl’s K-POP ソロ曲振り返り

さて、前の Girl’s Group の曲 Top10 はいかがだったでしょう? もうお前 10 個選んだじゃないか、まだ何か書くのか? とツッコまれそうですが、よくタイトルを見てください、例年だと Girl’s K-POP Top10 などとなっていたのが、今年は “Girl’s Group” となっているのでツッコまれる心配ありません!! :-p

そういうわけで、Girl’s K-POP ソロを振り返ってみたいと思います。そこまでチェックが行き届いてないので、Top10 を挙げるほどではないので、なんとなく振り返ってみたいと思います。

Girl’s Group Top10 で少し書きましたが、今年からちゃんとあちらの歌番組をチェックするようになったんですよね。そうでなければ出会えなかった曲はソロの曲は結構合った気がします。

Chung Ha / 벌써 12시(Gotta Go)

普通に Top10 を選んでたらこの曲が入ってたのは間違いないチョンハ。

今年のチョンハと言えば、この曲か “Snapping” で、どちらも捨てがたいのですが、色気のあるメロディと12時風のあの振りのインパクトでとりあえずこちらを選びました。

今年は K-POP のライブのために遠征したことはほぼなかったのですが、唯一行ったのが 4 月のチョンハでした。

ファンミーティングでなく、コンサートが観たいなー。

Rothy / Bee

Rothy は全く知らなくて、音楽番組視てて初めて知ったアーティストでした。結構活動期間も長かったのか、良く聴いた曲で結構印象に残ってます。

ゆったりとしたメロディで、ほのかに漂う叙情性がありながらなかなかの若さにあふれた印象的な曲ではないでしょうか。Rothy ちゃんもカワイイです(そっちかw)。

Babysoul / A Piece of the Moon

あまり話題にならなかった気がするこの曲(気のせい?)

とりあえずソウル推しの私としては入れておかなければならないでしょう。曲としては特に普通のバラードと思いますが、ソウルの歌唱力が感じられるなかなかの出来だと思いますよ。

Kei / I Go

韓国で “I Go” というと、「アイゴーアイゴー」と嘆いてるのでは? と思ってしまってタイトル確認したのは私だけでしょうか? というのは置いといて…

グループで活動してる人がソロ曲を出すと、しっとり落ち着いた曲が多かったりして、まあそれはこの曲もそうなんですが、イマイチピンとこないことが多いのですが、この曲は結構気に入ってかなりのヘビロテでした。

元々 Lovelyz 好きで Kei ちゃんの歌声も聴き込んでいるからかもしれませんが、Kei ちゃんの魅力を 100% 引き出している気がしましたし、ゆったりとした曲ですが、バラードでなく美しい落ち着いた曲ってのも良かった気がします。

Yukika / Neon

ここからは「あちらではシティポップ流行ってるの?」シリーズです。

Real Girls Project で印象的だった Yukika ちゃん。

ちょっと懐かしい感じのメロディと、エッジが取れているようでキレの良いという矛盾した雰囲気が感じられるこの手のシティポップ。1980 年代の歌ものジャパニーズフュージョンと似た香りを感じて、ジャズ・フュージョン系から音楽にハマったおじさんは懐かしさを感じてしまいます。

もう一曲の Cherries Jubiles の MV は、最初アコースティックバージョンで始まって、途中から普通の曲が改めて始まるという構成でなかなか良かったです。

Miyu & Yoon JongShin / My Type

https://www.youtube.com/watch?v=M5-TRr51Jx8

AKB 出身で Produce48 にも出演していた竹内美宥ちゃんの韓国デビュー。「月刊ユン・ジョンシン」ってのは良く知らない素人なのですが、この曲も懐かしさを感じさせるシティポップですね。

出だしのギターからもうフュージョンっぽくてぐっと引き寄せられます。ゆったりとした曲調と美宥ちゃんの歌い方、声が良く合ってます。

Hwa Sa / Twit

ファサの曲にしては(ってどんなだよw)軽快でテンポのよい跳ねるような曲で出てきたなあ、というのが最初の印象でした。その中でも歌唱力が感じられ、さらにはサビもそれなりに中毒性がある感じで、結構脳内を駆け巡る系で印象に残りました。


他にもソロ曲はたくさんあったと思いますが、とりあえず印象に残ってる感じでこんなところにしておきます。

2019 年 K-POP Girl’s Group の曲 Top 10(2)

前の投稿の続きです。

BVNDIT / Hocus Pocus

このブログで “Hocus Pocus” というと Focus の名曲…、となってしまいそうですが(イミフ😛)、BVNDIT の “Hocus Pocus” です。

この手のラテンテイストの曲は結構聴く気がしますが、流行ですかね? ラテン的な情熱的で叙情的なメロディが印象的です。しっとりと絡みつくようなところもいいですね。

出だしのフルートや、途中のアコースティックな演奏が、ちょっとオリエンタルな雰囲気を出しているところも良いです。

宇宙少女(WJSN) / Boogie Up

ここからは歌ってない部分が妙に頭に残って脳内をぐるぐる廻る曲特集です😝

ちょっとミニマル的に中毒性のあるメロディが繰り返されて印象的なのですが、その一番印象的なパートは歌がないという、なかなかのチャンレンジングな曲でした。

曲的には WJSN の叙情的な魅力あふれるメロディの “La La Love” の方がお好みなんですが、インパクトの強烈さでこちらを選びました。

DIA / Woowa

中毒性があって頭の中をメロディがグルグル回るシリーズ第2弾🤣こちらも「ウワーオワーオ」と声は入るものの、一番印象的なところに歌詞はないという。

この曲もかなりヘビロテでした。今年前半一番のヘビロテだったかも、と思えるくらい印象に残ってます。

DIA というグループ自体は私はメンバーもほぼ覚えてないのですが、なぜか毎年印象に残る曲を残してる気がします。

Mamamoo / Gogobebe

Queendom 視てますが、もはや王者の風格というか余裕を感じるママム。最近の HIP もいいですが、一曲選ぶとなるとやっぱりママムの歌唱力が堪能できるこちらかなということで選びました。

3 月のチケットも確保しましたし楽しみです。

Ladies’ Code / Set Me Free

Ladies’ Code って結構以前からカムバックのたびにチェックはしていたのですが、あまりピンと来なかったんですよね。

それがここにきて、今年の “Feedback” で「おっ、これは」と思い、この曲にはすっかりやられてしまいました。

曲についてはこちらをどうぞ。


さて、とりあえず 10 曲選びましたが、いかがだったでしょうか? あの曲がないやん!なんて思うかもしれませんが、Part.1 で言ったように、思った以上に今年は(も?)良曲揃いで 10 曲以上選んでしまった中から更に選んだ結果です。

というわけで、たくさん選んでしまったので、この「2019 年の〜」シリーズはまだ続きますよ😛

2019 年 K-POP Girl’s Group の曲 Top 10(1)

さて、2019 年を振り返る時期になりましたね。ここしばらく、今年出た Girl’s K-POP の曲を聴いて、この企画で取り上げる曲を選んでいました。

今年はこれまでやってなかった、歌番組を録画して視るようにしたので、昨年まで以上に色々な曲を聴いた気がします。

毎年、ぱんちゃぱんちゃさんのとこで Top 10 を投票したりしていましたが、今年はないようですね(別のとこでやってたら知らんけど)。

(2019-12-30 追記)ぱんちゃぱんちゃさんのとこの Top 10 発表されてますね。

ですが、このブログでは今年の振り返りの意味を込めて、とりあえず選んでみたいと思います。例年のように特に順位は付けません。

改めて今年のカムバック曲を聴きながら候補を上げると、Top 10 では足りないほどの曲が候補に上がりました。しかし、ココロを鬼にして 10 曲選んでみたいと思います。別に鬼にする必要なくて Top 20 にすればいいんですけどねw

これまでの縛りと同じく 1 グループ 1 曲で選んでいます。

Lovelyz / 그 시절 우리가 사랑했던 우리(Beautiful Days)

とりあえず推しグループである Lovelyz は選ばないといけません。これは必須でしょう。9 月のイベント・ライブも思いっきり掛け声叫んで楽しめました。

Lovelyzの魅力あふれる名曲ですね。

Oh My Girl / 다섯 번째 계절(The Fifth Season)(SSFWL)

もうひとつの推しグループのこの名曲も上げざるを得ないでしょう。Bungee も良かったですが、美しいメロディのこの曲を選びました。

おまごるらしい爽やかさと美しさが同居する良い曲です。

LOOΠΔ / Butterfly

推しグループから選ぶのが続きますが、デビュー後で、デビュー前の LOOΠΔ の世界観を最も表した曲がコレではないでしょうか。

そしてこの曲の素晴らしさと共に、ダンスの美しさもこの曲の素晴らしさをさらに引き立ててると思います!

事務所のゴタゴタがあったのか、この曲の後はカムバックはなかったですが、ここに来てまた活動しだした感があるので来年に期待ですね。

Ariaz / Moonlight Aria

ミュージックバンクを何気に視てたら目に留まったのがこのグループ。歌もルックスもレベル高い!と思ったら、曲は私が好きな e.one じゃないですか!!

爽やかに EDM やりました、って感じの曲もいいですし、美しく優雅ながらもキレがある感じのダンスもいいですね!

ということでこの曲は今年終盤のかなりのヘビロテ曲でした。今後の活動が期待できるグループです。

IZ*ONE / Violeta

まあ、色々あって活動できてない彼女たちですが、今年はハイタッチ会も行きましたし、この曲はかなり聴きました。応援の意味も込めてこの曲は入れたかった。

IZ*ONEの曲は日本曲もありますが、構成の複雑さなど、私は韓国曲の方が好きな曲は多いですね。日本曲の中にも、そのストレートさがとても歌詞と合ってて良くて好きな曲もありますけどね。

彼女たちの件では色々考える所はありますが、2019 年最後を振り返って盛り上がる企画ですので書かないでおきます。とりあえずこの曲は良いということで。

以下に続く

鈴木愛理 2nd Album 『i』発売記念スペシャルミニライブ&握手会 @ あべのキューズモール

お知り合いに誘われたので全く曲を聴いたこともなく覗いてきました。かなりの人数が集まっていました。

私は後方のフリーエリアから観ていました。

伸びやかなボーカルと軽快だったりしっとりと聴かせたりするかなりの歌唱力を感じました。

曲もたっぷり 6 曲だっけ、楽しめました。

Apple Music にアルバムがあったのでライブラリに追加してたまに聴いていますよ。

握手会はちゃんと時間を計ってひとりひとり丁寧に対応していたのが印象的です。テキトーな時間で剥がすK-POP系イベントも見習ってほしい。:-p

Dreamcatcher ‘Nightmares Before Christmas’ 2019 @ Cool Japan Park Osaka SS Hall

Dreamcatcher のクリスマスイベント、クリスマスっぽいというドレスコードだったので、赤のニット、緑のパンツで 2 部だけ行ってきました🎄

会場は大阪城公園内の Cool Japan Park Osaka の一番小さな SS ホール。最大で椅子席 300 人くらいの規模ですが、当日はステージが広めに取ってあったのか、後ろに余裕があったのか、8 列の座席が準備されており、ほぼ全ての椅子が埋まっている感じでした。なので 200 名以上はいた感じでしょうか。

開始前には Dreamcatcher お決まりの、公演に際しての注意事項をメンバー自ら行う声がスピーカーから聞こえて気分が高まります。

始まるとメンバーはサンタコスで登場。司会は Dreamcatcher ではおなじみらしいファンさん(?)。

  1. Deja Vu (Japanese ver.)

自己紹介。そして「少し早いけどメリークリスマス!」

  1. Jingle Bell Rock

ファンさん、「Jingle Bell Rock ってジングルベルのロックバージョンかと思ってた」というと、ジユがちゃんとロックバージョンで歌ってくれるという反応の良さ、さすがですね。

この後は、トークコーナー。テーマは「クリスマスの想い出」、「好きなクリスマスソング」「Dreamcatcher重大ニュース」でした。

重大ニュースはファンクラブ1期、日本アルバム発売、ヨーロッパ・アメリカツアーなんかが挙がってたかな。ファンミーティングでハロウィンのどんな仮装をしたか?とか、ファンクラブ名称の由来とか他の候補のお話や、ツアー中の買い物の話をしていました。

このあとは「好きな曲は何?」という投票をファンクラブでやった曲 3, 4 位の曲。

  1. また一人になった (Japanese ver.)
  2. Chase Me (Japanese ver.)

このあとはゲーム。ジユ・ユヒョン・ガヒョンとシヨン・スア・ダミでわかれてました。

ふた組にわかれて、事前にお題に従ってそれぞれのチームがポーズを取っていたものを、別のチームが同じお題でポーズを取ってシンクロしていたら OK、そうでなければ NG というもの。

もうひとつはゲームあるあるのジェスチャーゲーム。これが結構難しくて「〇〇している××」って感じで結構苦戦してましたね。笑わせてもらいましたw

このあとは人気投票 2, 1 位の曲。

  1. Full Moon
  2. You and I (Japanese ver.)

アンコール

  1. Breaking Out

Dreamcatcher、やっぱり良い曲ばかりですね。次はコンサートで観たいです。

https://twitter.com/jp_dreamcatcher/status/1208356524529090561?s=20

後ろの方でしたが、一応写ってました😅