Congreso / Pájaros De Arcilla

チリのバンドの 1984 年 6 作目。チリの “Samla Mammas Manna” なんて言われることもあるようで、1 曲目出だしのアンデスの高山を想像させる牧歌的なメロディからいきなり Samla 的に小刻みかつテクニカルなメロディになるところなんかは、まさに変態ちっくで、アンデス風アヴァンギャルドロックと言える感じです。

マリンバとフレットレス(?)ベースもなかなか特徴的で、このバンドを特徴づけている気がしますね。例えばこの曲(3曲目)とか。

full album の動画もありますので、是非通しで聴いてみてください。

April / Da Capo

今年に入って K-POP のライブレポはしてましたが、そういえばしばらく曲やアルバムの紹介はしてませんでした。決して聴いてないわけでもなく、結構気に入って聴いてた曲もあるんですけどね。というわけで久々に。

April が久々にカムバックしましたね。カムバ曲 “Lalalilala” の作詞作曲は moonc、강명신(カン・ミョンシン)とのことで、調べた限りでは moonc 氏は April の “Oh-e-Oh”、今月の少女の Go Won のソロ曲なんかに名前が見えますね。カン・ミョンシン氏もそれなりにメジャーなアーティストに曲や歌詞を提供してる感じです。

“Lalalilala” はApril らしいというか、強烈な個性はないものの、そこはかとなく漂う「April らしさ」が漂う、ちょっと切なさの漂う良曲ですね。カムバ以来結構ヘビロテしています。

ステージもこれまでの April とは一味違った大人っぽくなった美しいダンス、衣装ですね。ジンソルが大人の女性になってる感!

アルバムの他の曲も、このカムバック曲と雰囲気を同じくする良曲がいくつかありますね。

まず 2 曲目の「인형」(Doll)、これもこれまでの April らしさを持ちつつも大人っぽい雰囲気の曲ですね。と思って調べたら e.one じゃないですか!好きにならないわけがない。

https://www.youtube.com/watch?v=ir3_l81237I

そしてもう一曲、e.one の曲がありますね。5 曲目の “너.zip”(訳すと You.zip ですかね、圧縮ファイル?w)

このアルバムは今年に入ってからのアルバムでも私の中では 1,2 を争う良盤ですね〜。

(アルバムにはデジタルにない曲が一曲含まれてるようですね)

JPL / Sapiens Chapitre 1/3: Exordium

21 世紀に入ってからのプログレアーティストでは 1, 2 を争う好きさである Nemo のリーダーである Jean Pierre Louveton のソロプロジェクトである JPL、もう 9 作目なんですね。2020 年作。

初期は(Nemo に比べると)タイトでストレートなロック色が強かった JPL ですが、近作はシンフォ色を強め、この作品はもうほとんど Nemo なのでは? という雰囲気です(ドラマー、キーボードは Nemo メンバーらしい)。

Nemo よりは少しハードなロックサウンドが感じられる部分があるので差別化はされてる気がします。Spock’s Beard なんかの影響を感じますが、フレンチ独特の角の取れた感じが私は好きです。

初期のシンプルな曲調に比べると、複数の味の組み合わせでより層の厚い曲調で、静と動の対比、柔らかながらもギミックに富んだ構成がいかにもフレンチシンフォという感じです。ギターによる伸びやかなシンフォサウンドも気持ち良いです。

Solaris / Nostradamus 2.0 – Returnity

1999 年リリースの “Nostradamus – Book Of Prophecies” の続編とのこと。

少しゆったりしたリズムでカチッとした東欧らしい演奏という Solaris らしさ満点。聴いているだけで「うぉー、Solaris や〜」とうれしくてニヤニヤしてしまう感じです。カチッとした演奏ながらもエモーショナルなギター、20 世紀っぽいシンセ、これぞ Solaris という叙情的なフルートも健在です。

どこかで聴いたようなメロディと思うのは続編だからでしょうか、同じメロディが使われている?

https://www.youtube.com/watch?v=ueId9V0dWAs
https://www.youtube.com/watch?v=EndQb8ifkzQ

Steve Clarke & Network / Highly Commited Media Players

このアルバムの目玉は Larry Coryell と Jack Bruce の参加でしょ うか。Larry Coryell は全曲 (?) に参加しています。

出だしいきなり疾走感あり過ぎのジャズロックな曲で始まります。格好の良いスピード感溢れるトランペットと他の楽器のすき間ととにかく埋めたいのか? (^^;) と思わせるドラムが鳴りまくり、他の誰も曲についてこれてないんじゃないか? なんて思ってしまいます(そんなことはないですが)。全体的にこういう雰囲気なのかなと思いましたが、さすが Larry Coryell が参加することによって、疾走感の出過ぎが抑えられ、少し暖かみも加わったような感じになります。Larry Coryell が全体を自分のペースに巻き込むような感じでしょうか。あまり Larry Coryell が目立たない曲では、ひたすら超高速ジャズロックが展開される感じですが… (^^;)

Jack Bruce 参加の曲は 1 曲で、格好の良いボーカル入りのハードなジャズロック+ハードロックという感じで、これも格好の良い曲でした。

全体的にみると、やはりトランペットとドラムが印象に残る格好の良いジャズロックで、時おり Larry Coryell が存在感を示すという感じですかね。

全体的にかなりセッション色の濃い荒削りの演奏なのですが、その割に曲はしっかりと骨格があるような気がして、セッション色の強いジャズロック作品にありがちな、ソロばかり目だって、曲があまりメロディアスじゃない、ってこともない所が結構 Fusion ファン向きかなと思います。