FRUE ~Universal Music Japan Tour~ feat. Hermeto Pascoal e Grupo @ Shangrila

Hermeto Pascoal はアルバム数枚聴いただけで、しかも一番新しいのは 1992 年のという素人ですが、たまたまライブの情報を目撃したので行ってきました。会場は梅田のシャングリラ。キャパは 400 名程度って話ですし、たぶんそれくらい来ていたのかと思います。とにかく開演時間には会場はすし詰め状態(は言い過ぎか)に近い状態でした。

ステージ上にもやかんが置かれていたりと、始まる前から期待させられるものでした😂。

詳しくないのでセットリストとかの紹介はナシです。

会場の照明が消えて、まずは Hermeto Pascoal がひとりで、ワインボトルを持って登場したので、飲むのかと思ったら :-p それを口に当てて笛のように吹き出しました(↓1枚目)。😂しばらくすると他のメンバーも全員がビール瓶などのビンを持って登場して(↓2枚目)、全員で笛の演奏でした。という笑えるオープニングで最後まで一貫して楽しいステージでした。

曲はジャズ色の濃い曲から、ラテン系の曲、混沌としたアヴァンギャルドな曲まで色々。ステージ上のパスコアルも楽しそうに遊びながらすごい演奏を繰り広げてるという感じでしたね。特に Fabio Pascoal のパーカッションは本当に色々な音色がバラエティ豊かで混沌とした音の洪水の中からでもすっと入ってくる感じで良かったですね。

たくさんの音が複雑に重なり合って、その音を織り込みながらカラフルなサウンドが生み出されるという感じでした。たっぷり2.5時間程度、笑いながらすげー音楽を堪能できて良い経験になりました。

(↓2枚目はやかんで “Round Midnight” 演奏中)

(写真が全体的にピンボケっぽいのはご勘弁。暗いところから明るいステージをスマホで撮影なので)

メンバー

  • Hermeto Pascoal E Grupo
    • Hermeto Pascoal (keyboard, accordion, teapot, bass flute, his skeleton, cup of water…)
    • Itibere Zwarg (electric bass and percussion)
    • Andre Marques (piano, flute and percussion)
    • Jota P. (saxes and flutes)
    • Fabio Pascoal (percussion)
    • Ajurina Zwarg (drums and percussion)

(セトリやその他情報見つけたら追記します)

びっくり S.I.S の日本活動

昨年デビューして、デビュー作は結構聴いた覚えがあるんですが、その後あまり話題にならないなと思っていた S.I.S。最近は存在を忘れかけてました。

そしたら、なんと日本公式ツイッターを突如開設して、日本で活動するというニュースが。一瞬 S.E.S かと思ってしまった(ないw)。

いつかな?と思っていたら出ましたね。

会場は新大久保の SHOWBOX。ナナガクや Tahiti でおなじみです。そしてなんと Tahiti 方式で無料ライブ!まあ、最初で無料だと人が集まるし、ライブは無料でも、SHOWBOX おなじみのその後のサイン会やチェキ会で収益が確保できそうですね。最後(6/24 18:30公演)以外は無料です。こういうパターンが定着してきたの、うまく回っているってことかな?

これでナナガクのようにファンが定着して、定期的に来日するようになるのでしょうか。

無料公演は当日並べばよいようですが、初来日でそれなりに人は集まりそうだけど、どの程度集まるかはよくわからないので、適当に直前に行って入れるのか、そのあたりの加減が読めないですね。普段から来ている他のグループなら大体わかるんですけどね…

Lovelyz 4th mini album 『治癒』はなかなかの名曲揃い

遅ればせながら Lovelyz の新曲の紹介。いまさらですがw

活動曲 “That Day” は、今の春から初夏へ移り変わる時期にぴったりの爽やかで開放的な曲ですね。

作詞作曲・プロデュースは Sweetune とのこと。Sweetune といえば KARA が代表作なのかもしれませんが、Nine Muses の私の一番好きなレトロなディスコサウンドの頃の曲もそうなんですね。あとは Rainbow の “A” も結構好きでした。この Lovelyz はその辺りとはまた違う雰囲気ながら根底に流れるものが共通してるような気も(適当に言ってますw)。調べると Lovelyz の “Emotion”、”The” なんかも Sweetune だったんだ。

Sweetune による曲については

なんかを参照してください。

この曲を含めてこのミニアルバム、映像視ずに曲だけ聴いていたら、「ハッ」とする部分がところどころあるのですが、それがどれも Kei ちゃんのパートでした。

3 曲目の “미묘미묘해” (Mi-myo Mi-myo) も楽しそうに跳ねるような曲でいいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=QldNTYKiWlI

4 曲目 “Temptation” は、透明感のある A メロから叙情的なサビへ変化するところが盛り上がる感ありますね。

5 曲目 “수채화” (Watercolor) が一番これまでの Lovelyz っぽい曲かも。しっとりと Lovelyz の魅力が感じられる曲ですね。

6 曲目 “Shining★Star”、シンプルにかわいく軽快に始まって一気に厚みのある流れるようなメロディに変化して盛り上がっていくところが良いですね。この曲は好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=GLBRS6KMsXw

全体的に Lovelyz らしさをたっぷり感じさせながら、これまでの曲とは違う雰囲気に満ちており、うまく作られてるなと感じます。収録曲もなかなかの名曲揃いだと思います。

(2018-05-10 追記)

コメント欄にて「KARA・少女時代 のち、LOVELYZ」様が深い考察をしてくださってます。併せてご覧ください😃

April Japan Debut Single「TinkerBell」発売記念リリースイベント @ららぽーとTOKYO-BAY


当日は品川で開催されたおまごるのサイン会に参加したあとに、そのまま南船橋へ向かい April のリリイベに参加しました。不真面目なファンでスミマセンw

当日参加していた人はおそらく豊洲にも参加していた人ばかりだったと思いますが、この日は豊洲よりも若い女性比率が高いように思えました。豊洲のときよりも人数が少ないのでそのように感じただけかもしれません。

優先エリアは 150 〜 200 名程度だったと思います(適当に見てただけなので間違ってるかもしれません。上の画像が優先エリアに人が入った所です)。

私が到着して CD を買った時はもう優先エリア券はもらえなかったので、ステージ正面の 2F から見ていました。吹き抜けになっており、上の階からも観れるのでなかなか良い会場ですね。

  1. Tinker Bell (Japanese ver.)
  2. Mayday
  3. Muah!
  4. Yes Sir

ミニライブと言いながら 4 曲はなかなかのサービスの良さですね。

1 曲目のあとで自己紹介をやっていました。4 曲歌い終わった後もひとりずつ愛嬌をやって終わりました。こちらもなかなかのサービスの良さですね。

豊洲ではみんな「きらきら輝いていた」という感想で、これは当日の照明の関係では? という話をしたりしていましたが(握手はステージでやったので)、この日もかわいらしくて輝いていましたよ😍

握手会を一回と、ツーショット撮影でジンソルと撮ってきました。

公式ページにレポートが上がっていました。きちっと上がるのいいですね😃

リリイベはミニライブ中は写真撮影 OK でしたので連写してたら 1200 枚程度撮影してました。コンデジで少し距離があったのと、腕がイマイチなのであまりうまく撮れていませんが貼っておきます。

最初の曲 “TinkerBell” のところ。


自己紹介してるところかな。

“Mayday” かな(↓)。

“Muah!” 歌ってる所かな(↓)。

“Yes Sir” のあたりですね(↓)。

最後の愛嬌してるところですね(↓)。タイミング合わず愛嬌してる瞬間がほとんど撮れてませんが😅

Oh My Girl “2018 Fanmeeting〜秘密庭園 in Japan” @渋谷 O-East

Oh My Girl のちゃんとしたイベントはしばらく行っていないので、今回は気合を入れて遠征してきました。気合い入れたと言っても参加は 2 部のみです。

開場の少し前に O-EAST に到着しました。O-EAST は Magma(フレンチプログレ)以来かな。整理番号は 400 番台でしたが、会場は横長でステージも高いので後ろの方で柵にもたれながらゆっくりと鑑賞できました。レポートは記憶に従っているので間違いがあるかもしれませんので、お気づきの所はご指摘を。

1300 人キャパの会場の 1F はほぼ満員状態だったので 1000 人程度はいたのでしょうか。

さて、ほぼ時刻通りに始まると、2 部の衣装は白基調で銀色に光る星がついたもの。↓のツイートの衣装ですね。

脚を怪我しているジホはステージ向かって右に椅子が置かれてそこに座っていました。

「秘密庭園 in Japan」というタイトルのイベントだけに「秘密庭園」からの曲を続けて始まりました。

  1. Love O’clock
  2. Secret Garden(비밀정원)

ここであいさつです。そして「今日は天気が良かったですね。春になったみたい。」「春になったらきれいな花も好きだけど(フリをしながら)ひらひら空を舞うのを見るのも気持ち良い」(うろおぼえ)という強引な(笑)振りから次の曲の紹介へ。

このあとは全員並んでハンドマイクでしっとりと歌っていて、おまごるの歌唱力を感じられて良かったですね。

  1. Butterfly
  2. B612

2 曲終わった所でおまごるのときは安定の古家さんが司会で登場。ここで自己紹介。おまごる安定の日本語力ですよね。ミミが「いいよいいよ〜」って監督っぽくなってたのはこの辺りでしたっけw ちなみにファンミーティングらしいコーナー以外の曲紹介や曲の合間のトークは司会なしで本人たちでやってました。

「2 部始まっていかがですか?」というような質問にジホが「さっきよりたくさんきてくださってまことにありがとうございます」というあいさつで爆笑(普通「まことに」とか言わないよねww)ジホの日本語は相変わらず味わい深くて、いや〜、おまごるのイベントに来たんだなあと実感しますね(笑)

ジホちゃんは本当にあらかじめ考えてきた言葉でなく、その時の気持ちをそのまま日本語で表して話してるようで、本当にすごいですよね。脚の怪我も謝ってました。

他は一位取った話してたっけ?ヒョジョンが「電車みたいにはやく思い出した」みたいな話で、「電車で例えるってなかなかないよね」ってつっこまれてましたね。スンヒが「秘密庭園」について「この曲との出会いは運命だ」みたいな話をしてました。

で、最近の曲、バナナアレルギーの話して、ダンスのレクチャーしてました。

このあとはファンからの質問コーナー。

  1. Magic
    ちょっと雰囲気が変わって縦ノリでキレの良いダンスを披露した曲
  2. One Step, Two Step(한 발짝 두 발짝)
    最初 “Windy Day” が流れるハプニング。この曲はおまごるの曲の中で私が一番好きと言っても良い曲です。この曲聴きながら、そういえば前にこの曲のかけ声覚えたのを思い出しました。練習していけば良かった ^^; 大体は覚えてたのでとりあえずわかるとこだけかけ声かけました。この曲のダンスも好きです。
  3. Windy Day

ここで古家さん登場でゲームコーナー。何チームかに分かれてやっていました。全部当てると素晴らしいプレゼントがメンバーに。

  • 箱の中身を手探りで当てる、よくあるやつでした。スンヒがスタッフに代わって片付けしてたのが印象的w
    • バナナ(新曲にちなんで? 簡単だったような)
    • 蝶(の模型だったのかな? これも曲にちなんで。一番難しそうだった)
    • 豆腐(ビニが角をちぎって握ってました。そのまま手を出したらわかるやん😂)
  • 2 チームに分かれて、片方のチームが書いた絵が何かを当てるゲーム。これもよくあるやつですね。ちょっと難易度が高くて「誰がどこで何をしたか」というお題を、ひとり10秒で描くというものでした。お題は次のような感じだったかな?
    • 犬がニューヨークでラーメンを食べる
    • サンタクロースが北極で筋トレする(コレ、一番難しかったのでは)
    • Oh My Girl が空で雲を食べる(でしたっけ? あいまい)
    • 古家さんが山で熊に追いかけられる

とりあえず強引に全問正解させて、「素晴らしいプレゼント」は「日本で自分が食べたいものをミラクルに言う権利」というもの(ナニソレ、笑)。ジホが「ミラクルの愛が」とまとめてました😂(ジホの表情が良かった😍)

  1. Cupid

ここで最後の曲の前にひとりひとり挨拶をしていました。日本語堪能でないメンバーはジホちゃんが通訳ですね。ジホちゃんは相変わらず難しいことを言っていましたね。で、ここで印象に残ってるのが「ビニちゃんこんな日本語うまかったっけ?」ってこと。すごい日本語上達したんじゃないですかね。

「最後の曲はミラクルが本当に好きな曲と思いますけど…」(ここで色んな曲名がファンから)「最後の曲は Closer です」

  1. Closer
    曲もダンスも美しいですね。本当に良い曲。

“Banana Allergy Monkey” の MV が流れたあと、まずは 4 人が再登場。

アンコール

  1. It Is Said(하더라)
    テーブルに 4 人が座って寸劇のようなことをしながら歌うかわいい曲。バナナを順番に渡していくやつ、これですね。
  2. Banana Allergy Monkey(바나나알러지원숭이)

続いて 3 人のユニットのこの曲で終わりました。

スタンプ会もある中、2 時間弱たっぷりのステージでした。こんな長くやるとは思ってなかったので大満足ですね。曲も「秘密庭園」のイベントなのでそれを中心にしながらも、初期からまんべんなくやってくれて良かったです。

日韓交流おまつりでは観てましたが、単独のイベントでは久々におまごるが堪能できて満足でした。観ながら思ったのは、やっぱりおまごるは曲も良いし、ダンスもどこか優雅な感じのが多くていいな〜ってことですね。

このあとのスタンプ会、スタンプは各メンバーが描いたデザインでした。かわいいですね。私のはひとりだけ誰かわからないのが…。ビニ子や、ちゃんと押さないと😂(名前の部分がちゃんと押せてないw)全員とひとこと言葉を交わせて良かったですね。


翌日は 1 部のサイン会だけ参加してきました。予算の都合上、ひとりだけ。ミミちゃんでした。安定の日本語力なので他愛もないことですが、結構話せました。最後は

私「また大阪来てくださいよ〜」
ミミ「私もまた行きたいと思ってるんですよ〜」
私「待ってます。またお会いしましょう」

という話を😅。お約束のお返しかもしれませんが、ぜひまた大阪でもイベントやってね!

ぜひまた日本でイベントやってね!