MAMAMOO 1st Concert Tour in Japan @ Zepp Namba

Mamamoo のライブに行ってきました。大阪の 2 部です。

Mamamoo のステージは初来日の赤坂のとき、新木場に来た時と2度行ってて、その時は、曲中で歌詞やラップの一部がさり気なく日本語になってたりという趣向はこらしてありました。今回もそれは同様でしたが、それ以外の MC では、彼女たちはほとんど日本語は話さずに陰から通訳が訳すのですが、それでも想像以上に日本向けの演出が考えられていた気がします。

ステージは普通の Zepp なんばのステージの後方に高いステージがあり、両側にはしご風の階段がありました。後方ステージの前面と、後方ステージ後方が両方ともに映像が出るようなスクリーンになっており、曲に合った映像が映し出されており、シンプルなステージでしたが凝った感じで楽しめました。後方の階段はかなり高かったです。Zepp なんばはステージの高さもそこそこあるので後ろの方から見ても十分に全員の全身が見れました。

今回はコンサートということで、ゲームなどはないのですが(MAMAMOO はそれでいいと思う!)、MC や曲間の映像に楽しめる趣向が散りばめられていて、本当に彼女たちはエンターテイナーだなあと感じました。そして曲は本格的!MC の時は「座って下さーい」という配慮があり、そういうところには彼女たちの余裕も感じられました。

オープニングはふたりが下のステージ、ふたりが上のステージから出てきました。

  1. Paint Me
  2. Décalcomanie -Japanese ver.-

冒頭からド迫力のボーカルに一気に持っていかれます。2 曲歌った所でいつものアカペラのママムの自己紹介に続いて、各メンバーの自己紹介。ここは日本語でシンプルに自分の名前を言う程度のもの。このあとは韓国語で順次通訳が入る形でトークは進みます。

細かいところは何言ってたか忘れましたが、感謝の言葉と最後まで盛り上がりましょう、みたいなことを言っていたかな。そして毎回聞いてるような気もしますが😂、日本語が勉強できなかったので次は…、みたいなお話。

そして大阪弁を少し覚えてきた、ということで披露してました。「大阪すきやねん」「ほんま」「なんでやねん」とか言ってたような(他忘れた)。ここはライブの場所によって言う日本語変えていたようですね。

自己紹介では「好きピー」(ソラ)、「手上げ」(ムンビョル)、「エモイ」(ファサ)といった日本語も披露し
http://news.kstyle.com/article.ksn?articleNo=2102633

  1. Rude Boy
  2. You Don’t Know Me

「初めて “You Don’t Know Me” のステージを披露したけどどうでしたか?」あとはレコーディングのときに発音に気をつけた、みたいな話をしてたかな。

  1. I Miss You

ここで一旦メンバーはステージ脇に引っ込んで、スクリーンに映像が。妖精が出てくる童話風のアニメで、ムンビョル(が演じる役)が他の3人より背が高くてみんなを見下すみたいな話。途中で唐突に終わって「えっ」と思ったら、続きはリアルムンビョル出てきて、客室の方に向いて「他のみんなは小さくて見えないかもしれないからみんな踏まないように」とか言ってました。

すると妙に頭のデカいかぶりものをかぶったソラが出てきたり、その後は竹馬みたいなのを脚の下に付けたファサが出てきたり(スタッフが支えてました)、台車の上に載せた脚立に乗ってフィインが出てきたりと、なかなか笑わせてくれます。ここの映像とその後のコント・トークは、次の曲への伏線ですね😂

  1. Taller than you

オヤジギャグを言う企画。「今何時?」「おやじ〜」😂他にもひとりずつ言ってました。

これに続く曲はもちろん “AGE GAG(아재개그)”。曲中でも途中のギャグはオヤジギャグ。途中も歌詞が「アジョシ」の部分はかなりが「おやじ」に置き換えられてました。そういえば MC 中も、大声で掛け声書けてた人に「おやじちゃん」とか言って本人たちも気に入ってたようです😂

  1. Aze Gag
  2. Mr. Ambiguous

「Mr. Ambiguous(Mr.애매모호)」は本当にソウルフルな曲でジェームス・ブラウンが思い浮かびますよね。

このあとの映像は、グッズのジグソーパズルをメンバーでやっている様子が映し出され、「完成」となったところでひとつだけピースが足りない。会場のどこかにあるから見つけた人にそのパズルをプレゼント。見つけてる人いました(スタンディングエリアの前方だったような)、いいなー。

  1. I Love too
  2. Star Wind Flower Sun

ここでも何かトークがあった気がするけど忘れました。

  1. Starry Night
  2. Sleep in the Car
  3. Yes I Am

最後の挨拶はソラだけは「私は短めに」と言いながら全部日本語でやってました。

最後のあいさつのあとにファサが「最後でない最後の曲をやります。アンコールもたくさん声をくださいね」みたいに言っていて、オイオイ(爆笑)

  1. Egoistic

どの曲のときか忘れましたが、曲中で上のステージにスタッフが出てきて、メンバーがそちらを向いて K-POP 恒例の記念撮影とか。記念撮影自体はアンコール後もやってました。撮影自体はアンコール後だったか(記憶曖昧?)でもやってました。

アンコール

  1. You’re the Best
  2. Um Oh Ah Yeh

Mamamoo の歌は毎回期待を裏切らない迫力たっぷりの素晴らしいものですが、今回もその通りでした。そして、先にも書きましたが、トークの部分は通訳ではありましたが、そんなのはどうでもいい程の趣向が凝らされていて、楽しいもので、全体としては期待以上の楽しい時間でした。またライブがあれば是非行きたいですね。

このレポート以上に詳しいレポートが Kstyle さんから公開されてますね(東京のやつ)。

宇宙少女 / WJ Please?

宇宙少女が The Show で初一位を獲得しましたね(2018-10-02)。最近時間がなくて K-POP 方面はなかなかレビューできておらず、他にも紹介したい作品はたくさんあるものの 1 位というニュースを聞いた勢いで宇宙少女から書いてしまいましょう。

直後の vlive(音量注意w)。EXY 号泣すぎて他のメンバーに顔全体覆われてしまってるw

さて、その “Save Me, Save You(부탁해)”、イントロから宇宙少女らしい叙情的でドラマチックな感じのメロディの曲で私好み!

作詞・作曲は Full8loom という制作陣ですね。作詞には EXY の名前も。調べると、WJSN だと “Dream Come True”、他のガールズグループだと Weki Meki の “Iron Boy” とか、Lovelyz の “Secret Garden”、Elris の “Focus” と言った曲を作ってますね。いずれも私の好きな曲です。

アルバム 2 曲目の “You, You, You” も同じ制作陣。こちらは爽やかでかわいい曲ですね。

このアルバム内だと “I-Yah” は “Save Me, Save You” と似た雰囲気ですが、こちらは EXY は入ってるものの、別の制作陣ですね。チェ・ヒョンジュン(최현준)さんは Twice の名曲 “You in My Heart”、April “Take My Hand”、その他 Sonamoo、DIA、UNI.T などの曲を手がけていますね。バラードにも名曲が多いような。このアルバムだともう一曲 “Hurry Up” という曲もこの人ですね。”Hurry Up” はスイング的な軽快で楽しい曲ですね。

4 曲目はバロック的なイントロから少し叙情的な雰囲気を漂わせながらの軽快な曲は April の “Yes, Sir” なんかの曲の制作陣ですね。

最後の曲もきれいな良い曲です。EXY が作詞作曲に参加のファンソングですね。

Laboum JAPAN 1stシングル「Hwi hwi」リリース記念イベント@ あべのキューズモール

Laboum はちょうど 1 年前の初来日ステージを東京に観に行って以来で、せっかく大阪に来てくれるんだからということで行ってきました。私は 2 部、3 部に参加しました。

参加は 100 〜 150 名くらいでしょうか。2 部は優先エリア券なしでしたが、途中で券なしの人にもエリアを開放していたので、後方で観ました。1 曲目は撮影 OK でした。

https://twitter.com/LABOUM_JAPAN/status/1044171539556384768

Setlist

  • 2 部
    1. Hwi Hwi -Japanese Ver.-
    2. Between Us
    3. Shooting Love -Japanese Ver.-
  • 3 部
    • Hwi Hwi -Japanese Ver.-
    • Fresh Adventure
    • Shooting Love -Japanese Ver.-

1 曲目”Hwi Hwi” が終わったところでひとりずつ挨拶。え? 自己紹介ないの? 観に来てる人は名前わかってる人多いだろうけど、通りすがりの人にも訴えないとダメなんじゃ…(いきなり聞いても覚えられないだろうけど😅)。それに来ていた雑食のお仲間でも「Laboum は初めて」って人は結構いたので、やっぱり自己紹介したほうが良いのでは😂

2部のあいさつの様子(後方だったので全員入る構図では撮れず。他のメンバーも他の人のスマホの向こう側で写せず😅)

3部のあいさつの様子

3 部では 3 曲目前にフリのレクチャーやってました。3 部は私の好きな “Fresh Adventure” を聴けたので良かったですね〜。あとはサプライズってことで「11月に大阪と横浜でライブをやる」ということを発表していました。3 部ではそれに加えて「来月またリリイベで大阪に来ます」って発表してましたね〜。

Laboum を初めて見たという人何人かは、みんな平均的にかわいいですねー、という感じに言ってましたね。私は、1 年前はステージだったのでちょっと距離がありましたが、今回近くで見て ZN がかわいいなーと思いました😍写真で見るより動いているのが断然かわいい。全員可愛いですけどね。

3 部終了後はハイタッチだけやってきました。全員に「楽しかった。また来月」というようなことを言いましたが、ほぼ全員にこって笑うだけでした。ひとことだけくれてもー。ただ、ユジョンだけは「私も楽しかったです。ありがとう。また来月!」って言ってくれました。さすがリーダー😍

私は参加していないメッセージカードお渡し会では、時計で計って「はい!はじめ」「はい!終わり」みたいにしてきっちり 1 分ほど全員お話していたので、きちっとやることを分けていたのかもしれませんね。

2部撮影

3 部撮影

武田理沙 / Pandora

Twitter ですごいと書かれていたのでちょっと聞いてみたのですが、これはすごい。的確に表現するボキャブラリーを私は持ってないので「すごい」としか言いようがないくらいすごい問題作😅

ジャズ・ピアノですごいヤツかなとか思ってそういう先入観で聞いたのですが全く違いました(なんでそう思ったのかは忘れた)。そういう入り方だったので「上原ひろみのデビュー作を聴いた時くらいの衝撃」と思ったのですが、良く考えるととってもズレた感想ですね。あちらは最初の音が出た瞬間からプログレ感たっぷりのノリで一気に持っていかれる感じですが、こちらは一曲目は静かに始まるのでそういうこともなし。しかし聴き進めるうちに「これはとんでもないヤツを聴いてるぞ」ってなりました。

“Pandora” というタイトル通り、パンドラの箱を開けたかのように色々飛び出してくる感ありますね。CD だと 2 枚組のたっぷり構成。曲はまさに「この先何が出てくるかわからない」という感じで進んでいきます。ジャズ、プログレ、ジャズロック、テクノ、ハウス、クラシック、エクスペリメンタルと色々な要素が曲ごとに違いますし、曲の中でもいきなりがさっと変わるところもあります。

そういうわけで、ちょっと聴いて「違うなあ」と思っても、一度は最後まで聴いてみる必要があるアルバムだと思いますね。なので「トレーラー」での紹介もちょっと違う気はするけど、でも曲の迫力とかは感じられるし、全部聴いてみようという気にはなりますので貼り付けました。いや、聴け。それくらい CD 1 枚目と 2 枚目では違いますし(曲名も 1,2 枚目でアルファベットと日本語で違いますね)、曲によっても全く違います。CD 2 枚なので長いですけど。

そして体力気力を整えて、しっかり準備してから正座して再生を始める必要があるほどのパワーで迫ってきます(とか言ってたらいつまで経っても聴けないのでそうでなくても聴くと良いですよ😂)。

ご本人の Tweet とともに感想を書いてたら、公式ページにご本人のセルフライナー載りました。そっちをご覧になると良いでしょう。

せっかくペタペタと Tweet 貼り付けて書いたのでとりあえずそっちも残しときますw

1 曲目は次の曲へと続くようなイントロ的な曲。そのまま 2 曲目の静かな前半へ。静かな部分のピアノの幻想的な静かさと、盛り上がる部分の流れるようなジャズロック的な対比が美しい。「印象派音楽」ってのは私はよくわかりませんw

そう言われるとチープに演奏したクラシック感ありますね。メロディに重なるように入る効果音みたいな色々な音がチープの中の豪華みたいな感じで面白いです。

クールなジャズロック風の雰囲気を漂わせるポストロック的な曲(ポストロックそんな知らんけど😅)。テクノよりはそんな感想を持ちました。

テクノ的な曲。色々な音が楽しそうに積み上げられてる感じがいいですね。

これはクラシック的な曲でなんかすごいですね。音数以上に感じるスケールの大きさがすごい。シリアスなシンフォニックロックという感じ。After Crying の一番スケール大きい感じの頃に似た迫力を感じますね。大作。

この曲は実は最初聴いたあとは印象に残ってなくて、再度アルバムを通しで聴いた時に「あれ?こんな爽やかな曲あったっけ?」と思った曲。序盤の静かで美しい部分から、3 分すぎくらいに急に爽やかな少し ソウル風味フュージョン風の気持ち良い曲に。ピアノ・ソロはジャズ風。前の曲を聴いた疲れを癒やしてくれそうw

いきなり暴力的なカオスで始まります。確かにこらえきれないものが噴出してる感じ、吐瀉物ですね😂 後半のチープなピロピロした感じのポップなメロディとの対比が嵐が去って落ち着いていながらご機嫌な感じを表してるのでしょうか😂(違

Area の “La mela di Odessa (1920)” の出だしを感じさせる冒頭(冒頭だけなんですけどね、感じるの)。その混沌を抜け出して出てくるのがまたまたチープで軽快な音が跳ねるようで楽しいです。

いきなり暴力的な混沌で始まる曲。こういう混沌は大好きです♪ この混沌を抜け出した後、ちょっとコミカルでチープな感じのする曲調に変化するのですが、その間をつなぐ静かな部分からコミカルに変化するところがなんかいいです。しばらく聴いているとそのままのノリで混沌へ逆戻り。

ちょっとオリエンタルな雰囲気の幻想的な曲。後半ゆっくり盛り上がっていきます。

ドラムソロっぽく始まりますね。その後重なるキーボードも確かにドラムに乗っける感じで即興的で実験的な感じがします。

この曲もオリエンタルな感じでくねくねと始まりますね。

EL&P っぽいスピード感あふれる曲。最後の方、混沌としながらもブルースなのおもしろい。

この曲は美しくて好きです。冒頭部分は Kenso を感じますね。革命前夜の慌ただしさと嵐の前の静けさが交互に現れてるのでしょうか(←テキトーな想像)。ドラマチックな感じのする美しい部分もあって良いです。

ゆったりとしたテンポで淡々と、でもしっかりと歩むように最後に向かって進んでいく曲。ゆったりとしたテンポがさらに迫力を増してる感じがしますね。強力な圧力を感じるのに静けさも感じます。

https://twitter.com/Risa_Tacked/status/1033999362957828096

 

Oh My Girl Banana「日本デビューミニアルバム「バナナが食べれないサル」リリースイベント@ Ario 八尾

最近なかなかイベントに参加できない日々が続いていたのですが、当日朝になって久々に行けそうということになり行ってきました。おまごるのリリイベ。会場はこれまで K-POP のイベントでは行ったことがなかったアリオ八尾。昔、ここにしかないブランドのために何度か車では行ったことがあるような(どうでもいい話)。

もうイベントからだいぶ日が経っているので忘れかけなので間違い多いと思います。

行けるとは言っても家を出るのはギリギリになり、到着すると第 1 部開始 5 分前。優先エリアには人が入っており、会場が見える吹き抜け部には 2 階、3 階にもそれなりに人がいました。とりあえず 2 階、3 階に上がってみましたが、これだと前の方には人が固まっているけど、後ろの方には余裕がある 1 階で観たほうが見えるかなということで優先エリアの後方に陣取りました。結局 1 部も 2 部も同じあたりから観ることに。観客は優先エリアと上の階合わせて 400 〜 500 人くらいだったでしょうか(適当です)。

曲は、1 曲目は「バナナが食べれないサル」、2 曲目が事前に発表されていた Oh My Girl の曲でした。

セットリスト

  • 第 1 部
    1. バナナが食べれないサル
    2. Agit
  • 第 2 部
    1. バナナが食べれないサル
    2. Secret Garden

「バナナが食べれないサル」のあとは自己紹介。MC は安定のジホ、ミミのコンビでした(司会者なしで彼女たちで日本語でMC)。そのあと、ひとりずつ愛嬌。ジホとミミはこのあたりで学んだとかいう大阪弁を披露…、してるのかしてないのか謎のイントネーションの大阪弁を披露してました(誰に習ってん😂)。さすがに 2 部では大阪弁披露はありませんでした。第 2 部の愛嬌は最後のリリイベなので、残念な気持ちだったか悲しい気持ちだったかを表す愛嬌だったと思います。

そして「バナナが食べれないサル」の歌詞の説明。「バナナが食べれないサルがバナナ牛乳を知って〜」という例の説明ですね。第 1 部はビニが「バナナ」の歌詞を、ユアが別の曲の歌詞の説明をしてたかな。第 2 部は忘れました😅

そして第 2 部では重大発表!楽しみですね。

https://twitter.com/OHMYGIRLJAPAN/status/1036137339053989893

私は事前には CD を一切買ってなかったので、この日の第 1 部終わった後に 3 枚購入。メンバー別のフォトカードが出た人がほとんどで、グループカードは結局私は見てません。運良くアリンが 2 枚とスンヒが出たので、そのまま交換せずに特典会に出ることに。特典会は 2 部終了後に参加しました。

特典会は各メンバーの前に衝立が立てられていましたので、2 階に上がって裏側から覗ける場所に陣取りました。特典会の列が途切れたヒョジョンからかなりペンサもらえて楽しかったですよw。特典会中のスンヒの表情豊かさとか見れましたし。

ハイタッチ会はかなり時間もたっぷりでスンヒとは結構ゆっくり話せました。たいしたこと言ってませんがw アリンは撮影会にしました。撮影しようとしたらスマホの温度が上昇してカメラ機能停止しますとかで焦りました。だから笑顔 20% 減? かわいー😍

おまごる独特のほんわかとした雰囲気で楽しいイベントでしたよ(↓写ってる😂)。ジホちゃんと味わい深い丁寧な日本語も相変わらずでした「まことにありがとうございます」😂

https://twitter.com/OHMYGIRLJAPAN/status/1036172126040932353