感動、感涙ですよね。
2024
NewJeans ‘Supernatural’ オフラインイベント
NewJeans の日本デビュー版を 2 枚ほど買って、応募したら運良く個別サイン会が当たったので行ってきました。当たったのはヘインです。
昨年のヨントンでミンジとは話してましたが、リアルで NewJeans を見るのは初めてでした。
サイン会前に、会場側面の小さなステージに全員揃って登場。このステージがヘイン列の隣だったので、近くで見れて満足!!
各部ごとに話の内容は変わっていたようですが、簡単なあいさつの後、1 部は「日本で食べて美味しかったもの」でした。
たこやき、すきやきあたりが多かったかな。ハニだったと思うけど、何かの刺し身って言ってたけど聞き取れなかった。
ヘイン「私はおいしいものが好きで選べません。どうしてこんな質問を…」(笑)
サイン会はひとりあたり 20 秒ほどでした。三言くらいがギリギリだったかな。会場はダニエルの楽しそうな英語が響き渡ってました。ヘインは直前まで全く音が聞こえなかったけど、前の人は一番かわいいポーズを要求してたみたい。
私は普通にいくつか会話してきました。私は韓国語、ヘインは日本語の謎会話なのはいつものことですw
私「アンニョンハセヨ~。うわー、かわいい」
ヘイン「ありがとうございます」
私「メガネが良く似合ってますね」(この日はメガネ姿でした)
ヘイン「うわ、ありがとうございます」
私「私の子もヘインちゃんのファンで、良く一緒にNewJeans聴いてます」
ヘイン「本当ですか?」
このあとありがとうございますって言ってた気もするけど、スタッフの「お時間です」って声の方が大きくて定かでは…w
今回の活動のパフォーマンスにいないので、イマイチ私の中では印象が薄かったヘインちゃんもしっかり印象に残って良かったです。
QWER / 1st Mini Album ‘MANITO’
かなり前回の更新から間が空いてしまいました。
デビュー作は、リリース時点で全く気づいておらず、聴いていたら昨年の Top20 に入れていたのに!という良作でした。今回はしっかりチェックしておりました。
今作、期待に違わない良作です。メンバー全員の出会いについての本音を語った歌詞とか?J-ROCK 的な味わいがあるのも聞き慣れた感じですんなり入ってくる理由かも。J-ROCKほとんど聴かんけどw
タイトル曲 “고민중독”(悩み中毒)は、勢いと爽やかさがある良曲ですね。1 度聴いただけですぐに耳に残り、また聴きたくなります。気持ちの良いバンドサウンド。
その勢いと爽やかさをそのまま引き継いだような 2 曲目 “SODA”。
4 曲目の “지구정복”(地球征服)の英語タイトルがなんで “G9JB” なのかは知らんですが、こちらはバンドサウンドを前面に押し出したような曲。いいですね〜。
5 曲目 “대관람차”(大観覧車)。軽快な感じ。レビューの言葉が浮かびませんが良いw
6 曲目 “불꽃놀이”(Make Our Highlight)。これもいいですねえ。重厚な感じのバンドサウンド。
チョダンちゃんがインスタライブ始めた通知がたまにくるので見てみると、ドラムの練習風景やってたりするのががいいですね。そのものは残ってないけどw YouTube なんかのそれっぽいやつもいいですねw
ILY:1 LIVE IN JAPAN I MY ME MINE @ FCLIVE Tokyo
技術書典16 のオフライン出展に行くために前乗りで東京入りしたので、ちょうど開催していた ILY:1 のイベントに行ってきました。1 部だけです。技術書典の売上の前借りって感じでw
この日は結構人が集まっていました。30名以上はいたかな。半分程度は女性でいい感じですね。多分常連さんばかりな気もしましたが…
1 部の衣装、かわいかったですね。
Setlist
- I MY ME MINE
- AZALEA Japanese Ver.
- Twinkle, Twinkle
- MY COLOR
- Blossom
- Next Level(Aespaカバー、ハナ・エルバ)
- To My Boyfriend
- Love in Bloom
最初の曲は新曲の “I MY ME MINE”。2, 3 曲目が撮影可能曲でした。え?AZALEA 日本語で歌ってない?
東京でずっと行ってる人には当たり前だったのか、MC でも全く言及がなかったですが、いつの間にか日本語版出てたんですね。サイン会の会話でその話すれば良かったなと、あとで思いましたがしてませんw
この日は MC 中に “I MY ME MINE” の掛け声の練習をさせられたり、客席の左右で掛け声勝負をさせられたり。
スペシャルステージは、ハナとエルバによる aespa の “Next Level” やる前の MC が強引すぎ😂「次の段階のレベルアップする ILY:1 を応援する準備はできてますか〜」もう何やるかわかるやん😂
あとは、I MY ME MINE の他のメンバーのお気に入りのパートみたいな話をしていました。
特典会
今回は特典会が大幅スケールダウン(?)してました。最後のフォトタイムは抽選で当たった人だけ。ツーショット撮影も抽選のみ。というわけで、私はサイン会x3、団体撮影をしてきました。抽選は全てハズレ。
サイン会は 20 秒会話できるってことでしたが、みんな 1 分程度はしてたような😂スタッフも止めません。めちゃくちゃ長い人は控えめに注意してましたが。そのせいか、特典会がすげー長引いた。年末に行った時とはえらい(すごく)違いw
ハナサイン会
大阪人だから油断して、何も考えずに行ったら、いきなり言葉に詰まって何話したか覚えてません😂
“Next Level” の感想とか、久々に ILY:1 のステージ観れてよかったわ〜、みたいな話をした覚え。あとは、今回のトレカはちょっと豪華な感じなんですよ、みたいな話をされたかな。次はもう少しちゃんとハナちゃんと話したいですねw
ナユサイン会
昨年の大阪で、サイン会で話して以来のナユ。彼女はとにかくファンに対する感謝の言葉を話すのでいい子です。
私の特典会あるあるですが、私は韓国語で、ナユは日本語韓国語混じりで話す感じでした。
ナユ「私、やすさん覚えてます。前にツーショットと団体撮影しましたよね」(日本語+韓国語)
私「ほんとに?うわ〜、(覚えてもらってて)幸せです」(韓国語)
ナユ「私の方こそやすさんが来てくれて幸せです」(日本語)
みたいな感じです。
私「日本語勉強してる?」(韓国語)
ナユ「もちろん。ハナ先生、リリカ先生がいるから」(日本語+韓国語)
私「最近覚えた日本語ある?」(韓国語)
ナユ「どういたしましてと(忘れた)。スタイリストさんから学びました」(日本語+韓国語)
という感じで、関西人同士のハナとの会話より会話弾んだかも!😂
リリカサイン会
ハナの反省を活かして、ある程度話すことを考えて行きました。
私「リリカちゃん、ますます美しさに磨きがかかってるねえ」
リリカ「本当に?やすさんが来てくれるからですかね」
何の話や😂
団体撮影
“I MY ME MINE” のポーズをお願いしました。私も同じポーズを取ったつもりだけど、単に頭痛に悩むおっさんみたいな図になりました。こんなポーズひとつとってもやっぱりプロは違いますなあ。まあ、もう数え切れないほどやってるポーズだからでしょうけど。

というわけで、メインイベントの前にとても楽しいいい気分になってホテルに向かいました。
Lost World Band / A Moment of Peace
モスクワで結成されたロシアのプログレッシブ・ロックバンドの 2024 年作。ということですが、今回のアルバムは 1 人で制作されているようです。ドラムと女性ボーカルは別として。で、そのヴァイオリニストである Andy Didorenko はウクライナ人のようなので、さてどこのバンドでしょうね。今はアメリカ在住とのことです。
YouTube にはあまり音源がないので、配信サービスなどでどうぞ。
Lost World Band って、こんなにギターゴリゴリなシンフォだっけ?というのがちょっと記憶にないのですが、以前の作品は聞き返してはいないです。ギターでシンフォのメロディを奏でると、結構注意しないと微妙な感じになる気がしますが、これは全くそのようなことはありません。
ギター一辺倒ということもなく、曲は結構バラエティに富んでいます。東欧のシンフォによくある、カチッとした精密な演奏が特徴的です。これはマルチミュージシャンによる作品ってところもあるかもしれませんが、バンドサウンドの時もそういう印象だったような。
2 曲目の “Crumble Down”、4 曲目の “Chimera’s Jig”、11 曲目 “The Last Salvo” はクリムゾン的。ギターの攻撃的な演奏で迫力たっぷりです。
3 曲目の “Aflame” はヴァイオリンのヒステリックな感じでギミックに富んだ曲が印象的。前の曲の音が詰まった感じからは変わって、音の間の空間が感じられます。9 曲目も同じ感じかな。
女性ボーカル入りの 5 曲目、10 曲目、15 曲目は静かできれいの女性ボーカルの世界に没入できます。
6 曲目もギター中心なのですが、そこまで攻撃的ではなく、重厚感のあるシンフォ作品という感じで、私の記憶に残ってる Lost World Band 的なサウンドに思えます。
8 曲目の “Mercurial” も 6 曲目と同じ流れな感じがします。
16 曲目 “Lighteharted” は、スケールの大きなシンフォ的メロディで、キーボード中心に重厚感のあるサウンドで明るく希望にあふれた感じで、最後を飾る曲というまとめ感があります。
まあ、興味を持たれたら一度通しで聞いてみてください。