音楽番組で何度か視たら結構気に入ってしまった G-reyish。新人かと思ったら 2017 年デビューなんですね。
このレトロ歌謡感は、Orange Caramel を彷彿とさせますし(懐かし!)、そこはかとなく流れる B 級感は Dark Circle〜絶猫あたりの CoCoSoRi を彷彿とさせますね。結構お好み!😃
ビジュアルも結構イイかも😍
おかげで久々に Orange Caramel 聴きたくなってしまいました(2011年なのか❗)
ひとりずつのデビューのときの雰囲気と全員揃ったデビュー曲の雰囲気がちょっと違うなー。良い曲ではあるけど、ひとりずつのときの雰囲気が好きだったので、普通のアイドル曲になったなー、なんて思っていた “+ +” に続くアルバム “x x” が出ました。
活動曲は “Butterfly”、うぉーこの雰囲気!待ってました!
とにかく透明感のある静かでありながら、ポップでノリも良いアイドル曲というところを大きく外さない、これはまさに待望のカムバックですね。
作曲も LOOΠΔではおなじみの MonoTree の G-High ですね。
ダンスも曲にぴったりの美しい流れるような振り付けですね。この振り付けはいい!
2 曲目 “Satellite” は Twice の “Yes or Yes” なんかの作曲家さんですね。
3 曲目の “Curiosity” も MonoTree ですね。これも同様の美しい透明感のある曲。
4 曲目 “Colors” は同じ雰囲気は共有しつつも制作陣が変わっているのもあって、少し違う雰囲気ですね。叙情性が少し増したドラマチックな雰囲気があります。この曲もいいです。
(前作に収録されていない)最後の曲も、全体的な雰囲気を共有するバラード曲で、全体を通した世界観も共通していて良いですね。
まあ、なんとなく続く感じはしなかったものの、もう一度くらいは観てみたいなと思っていた Nine Muses の解散が発表されましたね。Nine Muses だから 9 年目で終了?
Nine Musesの所属事務所スター帝国は、公式ファンカフェに「契約満了などの理由で、当社とNine Musesのメンバーは、長い間慎重に話し合いを重ねてきた末、グループ活動を終了することを決定した」と明らかにした。
Nine Muses、デビュー9年で解散を電撃発表…グループ最後の活動は(Kstyle)
最後にファンミーティングがあるってのはいいですね。行けませんが。
デジタルシングルが 2/14 にリリースされましたね。最後の曲ということでバラードになることは予想してましたし、実際そうなのですが、Nine Muses だからゴージャスなノリノリの曲で終わってくれても良かったのになあ。
Nine Musesがグッバイシングル「Remember」でファンに最後の挨拶をした。
Nine Musesは14日正午、各音楽配信サイトを通じてグッバイシングル「Remember」を公開し、9年間のグループ活動を締めくくった。
“解散発表”Nine Muses、最後のシングル「Remember」MV公開…活動9年の集大成(Kstyle)
Nine Muses は実はあまりリアルタイムでは聴いてなくて、おそらく “Lost”、”Drama” の頃から聴き始めて遡った感じだと思います。
“기억해” は Nine Muses らしいレトロな雰囲気を残しながら、現代的な EDM 的なノリも導入した、少し内省的な雰囲気もする良い曲でした。その後の “Love City” も良かった。
ところで、この “기억해” は英語タイトルだと “Remember” だし、今回の最後の曲も “Remember” でややこしくないですか? 😅
9Muses A 以降も良曲だったとはいえ、個人的にはミニアルバム “Sweet Rendezvous” が良曲揃いの名盤と思っています。この周辺の 80 年代ディスコサウンドを彷彿とさせるバブリーでゴージャスな感じが最高です。
ドラマチックでゴージャスな “Ticket” は 4 人で来日したときも歌ってくれました。映像もゴージャズ(MVでなくて音楽番組の映像だよ😂)
同系統のかっこいいドラマチックかつゴージャスな “News”。個人的な好みにドンピシャ。数々の名曲を生み出しているプロデュースチーム Sweet Tune による曲ですね。
同じく Sweet Tune による “Figaro”。ホーンアレンジとキレの良いギターのカッティングが心地よい、バブリーでレトロなディスコサウンドが気持ち良いですね。レトロなのでかえって古さを感じないけど 2011 年ですぜ。
“Figaro” と同じノリの曲といえば “Dolls”。これもホーンとカッティングによるキレッキレの気持ち良い曲。この曲も Sweet Tune だ。
動画を貼り続けるとキリがないのでこの辺にしときますが、あとこの曲だけは貼っておこう。この曲も Sweet Tune か😂ドラマチックかつ流れるようなクラブ的なノリのある名曲。
末期から聴き始めたとはいえ、東京遠征してステージを観ましたし、大阪でもステージを堪能しました。まさか大阪に来てくれるとは思わなかったです。
そういえば何人かメンバーがカメオ出演していたドラマ「応答せよ1994」も視ました。
ちょっと前のニュースなので何を今更って話かと思いますが、Girl’s Day もいよいよ契約終了により終わりのようですね。
所属事務所DreamTエンターテインメントは11日、「ソジンは2019年2月に専属契約が終了する」と明らかにした。
Girl’s Day ソジン、契約終了へ…事務所が公式発表「残り3人は議論中」(全文)(kstyle)
私は Girl’s Day はそれほど初期から聴いていたわけではなく、4 人になってからの素人なのですが…
Girl’s Day といえば、2015 年のリリイベを、かなりの日数大阪で開催してくれたのを思い出します。最後に大阪でのライブで締めくくってくれました。大阪城で開催のテレビ大阪のイベントで歌ったのなんかを覚えてます。(初めて行ったイベントは確かそれより少し前のあべのHOOPでの “Love” のリリイベだったかな。この頃はまだイベント行くごとにレポート書く習慣なかった…)
初めてツーショット撮影したのも、この時のミナとのチェキでした。
そして一番印象に残っているのが 2016 年初頭の東京でのファンミーティング。個人的にはファンミーティングよりはライブが好きなのですが、Girl’s Day は別!開催してくれるのなら今でも行くよ!ってくらい楽しみました。彼女たちが本当にファンを楽しませようとしているのが感じられるイベントでした。遠征していったなあ。
この 2 部ではミナが脚を痛めてたようですが、それでも最後まで演じきり、翌日のタワレコ渋谷のイベントでは座っての出演、しかも声も出てなかったにも関わらず、ファンを楽しませようとしていたのを覚えてますね。
Girl’s Day、幅広い音楽スタイルそれぞれで名曲がありますねえ。今聴いてもいい!
Girl’s Day といえば、まずはこの曲を挙げる方が多いのでは? 今でも色褪せない名曲ですね。”Twinkle Twinkle” と書くよりもやっぱりこの曲は「반짝반짝」(ぱんちゃぱんちゃ)と書くべきでしょう。日本語版の歌詞はサビは「Twinkle Twinkle」となってましたが、ここは圧倒的にオリジナルの「ぱんちゃぱんちゃ」がいい!
そしてちょっと切ない曲調のこの曲は私の好みにドンピシャ!
そしてカッコイイ曲。
この曲はかわいくていいですね。イントロからAメロあたりはほのかに香る切なさを漂わせてますが、サビはかわいくちょっと跳ねるような雰囲気なのがいいです。彼女たちの曲の中では比較的最近。
ファンクラブ入ってましたし、今でも車のキーにつけてるキーホルダーは日本のファンクラブでもらったやつだったりします😃