PFM @ Billboard Live Osaka

今年最初のライヴはプログレでした。

PFM は初期作品からまんべんなく聴いているのですが、メロディが思い浮かぶのは一部の曲だけだし、曲名は覚えてないし、大部分の曲はわからないので、行こうかどうか少し迷いましたが、迷ったら行くの法則で行ってきました。イタリア語の曲名は覚えられない上に同じ曲で英語曲名があったりとカオスですよねw

行ったのは 2 部です。初めてのPFMでした。

最近新譜が出ましたし、新譜はそれほど聴き込んではいないものの、上質なイタリアン・ポップス的な要素を強く感じて、あまりプログレ的な感じはしなかった印象だったので、ライブも新譜中心にポップス寄りなのかなと思っていました。

ところが! うれしい誤算でした。演奏はどの曲もプログレッシヴだし、選曲も初期の曲も思った以上にやっていました。改めて新譜を聴き返してみると結構プログレッシブな要素もありますね。

ほぼ時間どおりに始まったライブの一曲目はこれ!!「もうこの曲だけでも聴けたらライブ来た意味があるよね」とうれしくなりながら聴いていましたが、そう感じる曲はその後も続々と演奏されました。

こんなのとか聴けたらもう涙ちょちょぎれますよね。

序盤は Franz Di Cioccio さんはドラムで、ボーカルは Alberto Bravin さんが、途中からドラムを交代して Franz Di Ciocci さんが前に出て歌っていましたね。Alberto Bravin さんのボーカルも品があってすごく良かったし、ギターにキーボードに大活躍でしたね。

そしてヴァイオリンがかなりフィーチャーされていたのも良かったです。あとで知りましたが Alessandro Bonetti さん、Deus Ex Machina の人ですよね、納得。縦横無尽のヴァイオリンソロがすごかったです。迫力ありましたね。

そしてアンコールはこれ!いやー、もう予想を遥かに越えた素晴らしいライブでした。


東京はセットリストがツイートされていますね。

Facebook には東京のライブの一部が動画で上がっています。

 

Nine Muses Japan Event “IDENTITY” @ちゃやまちプラザステージ

9 月に東京遠征で 2 回あったステージの両方を観てきたばかりの Nine Muses。今回、大阪でも同じイベントをやるということで、1 部の時間は予定があったので、2 部だけ行ってきました。

会場は MBS の 1F にあるちゃやまちプラザでした。この会場は初めてでした。今回はそれほどチケットが売れていなかったからか、椅子が出ており、参加は 200 〜 250 名程度(?)だったでしょうか。

今回も、東京と同じく韓国から来た女性ファンのかけ声で盛り上がりました。ただ、今回はすぐ後ろにいて、かけ声はいいのですが、途中で入る「(叫び声)」ってやつがほぼ悲鳴で、耳のすぐ後ろで超大声の悲鳴が上がっていて、ちょうど不快に感じる周波数帯域の音だったので「ちょっとご勘弁(苦笑)」という感じではありました。

イベントの構成、曲は東京と共通だったでしょうか。司会の方も同じ方(チョウ・ヘンセさん)でした。

  1. Drama
  2. Lip 2 Lip

挨拶とトーク

まずは挨拶。その後少しトークで、

  • 大阪の話題
  • ユニバ、道頓堀のグリコ(ヘミが「アジョシが」とか言いながらグリコのポーズしてて笑えた)
  • 食べ物の話、お好み焼き、串かつ、たこ焼き
  • 1 部では「めっちゃすきやねん」を覚えたようで、2 部でもひとつ「なんでやねん」、ひとりずつ「なんでやねん」の実演

  1. Monster
  2. Hate Me

“Hate Me” の紹介のときに「ヘイトミー。ヘミ」とヘミが言っていました😂

ゲーム、トーク、プレゼント

バラードコーナーの後はゲーム、トーク、プレゼントのコーナーでした。

ゲームは「箱の中身は何」ゲームでした。箱の中身を両手を箱の横から入れて当てるというもの。これはなかなかメンバーそれぞれの個性が表れているようで楽しかったですね。ソジンさんが怖がりなのでしょうか。他のメンバーの合意で順番は最後にされていました。

  • クムジョ。思いっきりが良くサッと手を入れてさっさと正解。スポンジでした(水を含ませてあったのかな)
  • ヘミ。箱の中身なんだっけ? ヘミも怖がらずにサッと正解していました
  • キョンリ。勢い良く行ったわりには結構怖がっていました。手をいれるのもそろ~りという感じ。結構ビビりでしたね。正解はブロッコリーだったかと
  • ソジン。さすが最後に選ばれただけあってかなりビビりながら手を入れていました。で、最後は答える前にブツを掴んで手をいれる穴から出してしまって失格でした。馬の被り物でした(なんでそれ?w)

この後の罰ゲームはスタッフで考えていたようですが、ステージ上で盛り上がって、他のメンバーがノリでアドリブで決めてしまう展開に😂

内容は、この馬の被り物を被ってセクシーダンスとなりました。こういうところのノリが最高ですね。爆笑でした。馬の被り物で “Lip 2 Lip” を踊ってました。

質問コーナー「サンタさんからプレゼントもらえるなら何?」で、最初に司会者から「不動産はダメですよ」と釘を差されてました(東京では現実的な回答ばかりで爆笑だったやつ😂)。そのせいか、クムジョ、ソジン、キョンリは、メンバーとか家族とかファンとかの健康、幸せ、笑顔と言ったものを挙げていてイマイチ面白みにかけましたが、最後にヘミが「健康、幸せ、笑顔いずれも資金が必要ですよね」で笑いで締めてくれました。

プレゼントコーナー。ボールを 9 つの枠に当てて、その番号によってプレゼントが決まるというものでした。

  • ヘミは「ボイスメモ」を当ててましたが、このプレゼントに当たったのが私のお知り合いの方で、モーニングコール用の音声を録音してもらっていました。
  • キョンリは「10秒見つめ合う」を当てていて、これを当てたのが近くに座っていたキョンリ推しの方で「もう死んでもいい」という感じでした。キョンリはちゃんと見つめ合う前にステージ脇に下がって化粧をなおして出てきていました。さすがです。
  • ソジンは「ツーショットチェキ」ヘミが撮影していました(笑)
  • クムジョは「ハート 4 種盛」だったかな? これは客席全員にハートを 4 種類やるというものでした。他のメンバーから「かわいくない」とダメ出しされてたりとなかなか厳しいですねw

この後は、メンバーが準備でステージ脇に下がって、東京と同じく「Love City」のサイン入り CD のプレゼントコーナーでした。もちろん私は当たりません。

  1. Remember
  2. Love City
  3. To.Mine

最後の挨拶。誰が何を言っていたか忘れましたが、

  • 12 月に皆さんと過ごせてよかった
  • 初めて大阪でやったけど、初めては難しい所があるけど、次はもっと上手にやります
  • 夜になるとペンライトが良く見えてミニライブみたいでした(リリースイベントであってファンミとかライブではないという扱いなのかな?)
  • 普段はインターネットやテレビ経由で応援してくれているのに実際に歌うとちゃんとかけ声とかかけてくれてうれしい。また是非お会い出来ることを願っている

という感じだったかと。

  1. Dolls
  2. Ticket

アンコールも欲しかった所だけど、よく考えると 9 曲やってるので東京の 2 ステージどちらよりも曲数は多いですね(東京でやった曲をフルにやってる)。私はとりあえず “Ticket” が聴ければ満足です(News とか Figaro も聴きたいけど)。

この後は特典会で、私は安定の「メンバー全員とツーパンチ」でした。ツーショットは結構最初の方の人が集中して当てていたようでしたので、1 枚だけ CD を買って参加でした。

これ↓は 2 部の衣装ですね。

司会の方のツイート。

次の日は予想通り USJ に行っていたようですね。かわいい😍

나 여기서 엘모한테 빠졌어💕 #내구여친키티 #멤버들과 #universalstudiojapan

박경리さん(@gyeongree)がシェアした投稿 –

他のふたりも USJ の画像アップされてます。

「またお会い出来ることを楽しみにしている」という発言もありましたし、また是非大阪に来てほしいものです。東京と同じく楽しいイベントでした。

プンデンイ コスプレショー Page 5 @新宿グラムシュタイン

初めてプンデンイを観てきました。

前日(11/30)の CD 販促イベントの日も東京にいたので、そちらに行けば CD 購入者特典で、スマホで撮影とかできたみたいですね。その日は先約があったので、翌日(12/1)に新宿グラムシュタインであったライブのうち、第1部の「プンデンイ コスプレショー Page 5」を観てきました。色々調べているとハッピーショーを(も)観たほうがいいんだろうなと思いつつも、その日に新幹線に乗って東京を離れなければいけなかったので。

会場はイベントスペースというよりは、小さなライブハウスでした。キャパは 100 名くらい? この日は丸椅子が置かれており、観客は大体 20 〜 30 名程度だったでしょうか。オフ会とか合宿とかやっているからかわかりませんが、観客同士もスタッフもみんな知り合いという感じでアットホームな雰囲気でした。

私は実はメンバーの顔と名前は直前にチェック、曲は Apple Music で数曲聴いただけという、ほぼ何も知らない状態で参加しましたし、全員アットホームな感じの中にいきなり入っていくのは苦手な人なので、おとなしく後ろの方で観ていました (^_^;)。

コスプレということでどんなコスプレなんだろうと思ったら、パジャマみたいな格好で出てきました。メンバーによると「クレヨンしんちゃんのコスプレ」とのことでした。しんちゃんのパジャマですかね。一曲目もクレヨンしんちゃんの曲を歌っていたと思います。モノマネも交えて楽しく始まりました(モノマネも結構似てたような)。

途中、ファンからのプレゼントへのお礼で撮影タイムがありました。慌ててコンデジを出して撮影。

コスプレショーは時間も 45 分程度だったか、曲数もさほど多くないのですが、メンバーは色々と工夫してお客さんを楽しませるために知恵を絞っているなあという印象を持ちました。たとえば、今回のために作ってきたという「サムカゼ」(寒風?)は、聴いているだけで笑ってしまうような曲調に、お客さんと一体となって楽しめる振り付けで本当に笑いっぱなしな感じでした(しかも日本語曲だった)。あとは演歌をアレンジしたような曲は「釜山港へ帰れ」でしたっけ?

良く知らないまま参加したものの、最後まで楽しめました。楽しかったので記念にワイドチェキをメンバー全員と撮ってきました。サイン会の時間が長くて、これはチェキ撮れるかな?と焦ってました(スタッフも2部の時間が迫って焦ってたw)。

ま、一応 19:30 くらいにはチェキの順番になって無事撮影できました。遠方から来てるので今日初めて観ましたと伝えると、みんな驚いた表情で「うわー、ありがとうございます!」と言ってもらえました。

なんか東京以外だと福岡まで飛んでしまうプンデンイですが、タイミングがあえばハッピーショーの方までちゃんと観てみたいですね。

Extreme Dark Night vol.5 @ 3Star Imaike

ここ数年の一番のヘビロテバンドのひとつである Persefone がやってくるってことで名古屋まで遠征してきました。その後寝込んだので今ごろレポート書いております(このエントリの公開は11/18です。ブログの日付はライブ日付にしているので)。

実は純粋なデス声一辺倒のデスメタルはあまり得意ではありませんし、メロデスなるものが何のかはわかっておりません。Persefone は「プログレ」として聴いています♪

VIP チケットなるものを買いましたが、結果としてお客さんは 50 〜 100 名程度だったので、かぶりつきで観るほどでもない私には不要だったかなw

時間前にライブハウス前に行くと、ちょうど弁当とか買い込んできたメンバーが。そもそも各バンドとも、メンバーの顔から人数まで何の知識もないので、チョー感動、というわけにも行きませんでしたw

ARES

OAは神戸のメロデスバンドとのこと。先に述べたようにデスメタルは得意分野ではないのですが、それでも生で聴くとド迫力でなかなか良かったです。ホームページは以下で、フリーでダウンロードできる音源があるとのこと。

4 曲ほどやりましたかね〜

Ethereal Sin

“Elegiac Black Metal” とのことですね。

全員和装(宮司風?)、女性は巫女の格好、顔も白塗りでなかなか印象的。演奏もシンフォニックな感じでなかなか良いです。ブラックメタルなボーカルだけでなく、ゴシックメタル風に高い透明感のある女性ボーカルが入るのでメリハリがあってよいですね。演奏の後、急に MC になるとコテコテのおっさん風になって落差にワロタ。

Persefone

いよいよお目当ての Persefone。

アルバムでは強弱のある、デス声とクリーンボーカル、幻想的でもあるシンフォニック的な曲が印象的ですが、ライブは爆音で勢いで押していく感じ。ボーカルを除くメンバーはひたすら演奏に専念する中、メインボーカルだけが激しくヘッドバンキングし、時には客席に飛び込み激しく歌うデスが前面に出たような演奏でした。

それでもあの難解な曲をさらっと演奏する技能はさすが。私はちょうどギターリストの前でしたが、涼しい顔をして演奏をしながらも、なかなかファンサービスも良く、前で撮影していたら「今撮れ」みたなジェスチャーをしたり。

ちょっとクリーンボーカルが爆音に打ち消され気味だったので残念だったのと、もう少し彼らの一番の魅力であるメリハリの効いた演奏が聴きたかったという感想はあるものの、生で Persefone を観れて満足でした。Paul Masvidal いないしやらないかなと思っていた “Living Waves” も聴けたので満足です。ただ、やっぱり時間的に短いので、また来日してもらって、もっと長い時間のステージで聴きたいですねえ。

ギターリストの彼はステージ終了時にピックとセットリストを観客にあげていましたが、一度幕が閉まった後も隅の方からちょっと顔を出して、私の隣のお兄さんにセットリストを再度あげていました。撮影させてもらいました。

というわけでセットリスト。

Dark Lunacy

トリはイタリアのメロディック・デス・メタルバンドの Dark Lunacy。

全く知らなかったバンドで、事前に Apple Music で予習はしていきましたが、ほぼ基礎知識なしで観ました。事前の予習では、シンフォニックな演奏の上にデスメタルが乗っかるという感じで、なかなか面白いけど、デス声一辺倒でちょっと退屈かも、と思っていました。

メンバーが出てくると、さすが(?)イタリア人、ピシッと正装っぽいオシャレな衣装で出てくるなというのが最初の印象。

メンバーはボーカル、ギター、ベース、ドラムの 4 名で、個人的にこのバンド一番のキーポイントと思えるシンフォニック的な演奏をするキーボードがおらず、録音済みの音源で同期していたので、ちょっと残念な感じです。しかし、Persefone とは違い、シンプルな音で迫力のある演奏を繰り広げていたので、そういう面はさすがかな、なかなか楽しめました。

まとめ

各バンドの感想に書いたとおり、Persefone 以外はほとんど聴いたことなく参戦しましたが、さすが生の迫力でそれなりに楽しめました。4 バンド出るってことで曲数が限られていたのも良かったのでしょう。

Persefone に関しては生で觀れて本当に良かったです。次回はぜひもっと長い時間で観たいですね。

参考サイト

他にレポートされているサイトがあったので貼っておきます。メタル好きな方のレビューですので、この辺りをご覧になった方が参考になるかと。

 

Mamamoo Purple Party in Tokyo @ 新木場Studio Coast

精力的に来日している Mamamoo の東京ライブに行ってきました。参加は 2 部です。最初行くつもりはなかったのですが、偶然翌日に出張が入ったため、前乗りで行ってきました。というわけでチケットはチケットぴあで普通に買ったので、入場はほぼ最後でした。

会場はおととしだったか、AOA のライブで訪れた新木場 Studio Coast でした。キャパは 2400 人とかだったと思いますが、この日は整理券番号からすると、700 〜 800 人くらいという感じで、下のフロア部分だけ開放されており、オールスタンディングとはいえ前の人との間隔を少し開けて、ステージが十分見える状態で、結構ゆったりと観ることができました。

セットリストは事前にメールで、大阪でやらなかった曲を一部を伏せた状態で 12 曲とメールが来てましたが、実際は 10 曲でした。とはいえ、たっぷりと Mamamoo のヴォーカルの迫力が感じられるすばらしいステージだったと思います。会場全体、良い感じにユルい感じで進行したライブでした。

司会はコン・テユさん。見るのは初めてでしたが、韓国語日本語共に流暢で、ユルい構成のトーク部分をうまく盛り上げていたと思います。通訳は別にいたのですが、結局コンテユさんがすべてメモしながら通訳していました(Mamamoo の言葉を観客に伝える方向は)。

さて、当初はメモと記憶を元にレポートしようと思いました。しかし、当日は撮影禁止といいつつ、注意があまりきちんとなされず、途中で司会のコン・テユさんが「一応ね、写真動画撮影禁止だけど、あまりにも楽しそうに撮影してるから、どうしようかと思って」みたいな発言をして事実上黙認みたいになってしまい、結果的にフルで動画が上がってますので、まあそちらを参照してください。一応「ダメ」とは言ってましたよ。でもその後からはスタッフによる後ろの方の人にだけされていた注意もなくなりました😅

さすがにこの部分は動画には含まれてないようですね。他のトークや罰ゲームみたいなのは入っていますのでどうぞ。

一応私は動画で見れるのとは食い違ってるかもしれませんが、記憶に基づいた内容を箇条書きで書いておきます。

Setlist

  1. Mr.애매모호 / Mr. Ambiguous
  2. Piano Man
  3. New York(歌詞の “New York” のが “Japan” に変わっているバージョン)
  4. Love Lane
  5. 1cm의 자존심
  6. Girl Crush
  7. 그리고 그리고 그려봐
  8. 놓지 않을게
  9. 데칼코마니
  10. Um Oh Ah Yeh

途中のトーク、ゲーム

  • 自己紹介。フツーにやってました
    • 東京は3回目。外国だけどとても馴染みがある、みたいなことを言っていた。
  • 事前に質問を募集していたということで、質問がホワイトボードにテプラが貼ってあったけど、全員選んだのは「○○を歌って」みたいなので、全員ちょっとずつ歌を歌ってました。
    • みんな選んでいる間、先に選び終えたソラに、
      • 司会「昨日は何を食べましたか」
      • ソラ「一蘭のラーメン。おいしい。私は太ってしまいました。私はブタです」
  • ハロウィンパーティってことで途中でハロウィンの準備してきました、と簡単な帽子かぶってましたw
  • 途中で司会さん「一応ね、写真動画撮影禁止だけど、あまりにも楽しそうに撮影してるから」って感じで事実上撮影解禁されてましたw 「アーティストのいいパフォーマンス観たいから心に刻んでくだされば」
  • 2 度目の企画は、事前に SNS 募集してた企画で選ばれた二組がステージに上がってました。Mamamoo のカバーダンスグループと、ソラになりきっていたシンガポールからの女性。Mamamoo の前でカバーダンス踊ってました。シンガポールからの女性もラッパーってことで、メンバーとラップパフォーマンスしてました。本人達の前でカバーダンスしたり、本人たちと絡んでラップ出来るのすごいですね。
  • 大運動会で大玉ころがしで負けたほうが罰ゲーム。かわいい愛嬌とかやってました。結局全員何かやっていたような。
  • 抽選コーナーは録音できるぬいぐるみに音声を吹き込んでいましたね。もちろん当たっていません。
  • ソラが結構日本語勉強してる感。

というわけで、当日の Fancam 動画。1 部も YouTube に上がってますね。この動画からたどれるはず。

コン・テユさんの Instagram。(なんで Mamamoo 公式のツイートはないん?w)

Thanks MuMu #MAMAMOO #ママム #마마무 #일본 #日本 #東京 #토쿄 #무무 #ムム

TEYU 공대유 コンテユさん(@teyu_)がシェアした投稿 –

ハイタッチ

終演後はハイタッチ。客席のスタッフは 4 列に並んで、ステージ上の韓国人スタッフからは 1 列に並んで、と案内は混乱していましたが、観客のみんなは普通にお行儀よく退場していきました。

出口でゲートが 4 つに別れていて、そのひとつを適当に選ぶと、出口でメンバーのうちのひとりが待っていてハイタッチできるという、初めてのパターンのハイタッチ特典でした。

私は特に「誰でもいいかな」と思って適当に選んだら、ソラちゃんでした。かわいかったです😍