Ne Obliviscaris Urn Asian Tour 2019 @ FANJ twice

まだ具体的にいつかはわからないけど、来年には行けると思うよ。

【インタビュー】NE OBLIVISCARIS(hmv)

と2017年のインタビューで語っていたものの来ないなあと思っていた Ne Obliviscaris が 2019 年に来日!と聞いたので、楽しみにしていました。

会場はアメリカ村の 350 名程度キャパの FANJ twice というところ、地下ですが、会場は高さがあり、客席は二階分あるところでした(二階席部分は関係者席になってましたが)。

開場時間には 20 名程度、Death Rattle のころは 5,60 人と言った所だったと思いますが、Wolfheart の頃にはだいぶ増え、Ne Obliviscaris では 100 名以上は入っていたと思います(ちゃんと数えてません)。

Death Rattle

最初はアメリカの Death Rattle(http://www.deathrattlemetal.com/)。3 曲か 4 曲程度で 30 分ほどのステージでした。

一度だけ聴いて、ほぼ予習なしで当日を迎えました。一度聴いた時は一本調子で単調かな?と思ったのですが、生で聴くとストレートな迫力で押しまくるという感じで、迫力があり楽しめました。帰り際に全員に CD を配っていました。

Wolfheart

ふたつめはフィンランドの Wolfheart。メロディックデスメタルバンドらしいですね。

こちらは Apple Music で最新作をチェックして何度か聴きました。日本人好みの北欧らしいドラマチックなメロディで結構気に入って聴いていました。

生で聴いてもその印象は変わらず。でかい男三人が仁王立ちになって迫力満点です。

全体的に静かに叙情的なメロディで始まっていきなりスピードを上げて疾走するところの変化で「うぉー」と気分も盛り上がります。途中のギターソロなんかはモロ北欧メタルという感じのドラマチックで叙情的なメロディで、デス独特の疾走感と手数の多いドラムの中からそのメロディが浮かび上がってくるところが良いですね。

Ne Obliviscaris

そしていよいよ本命の Ne Obliviscaris !!

前ふたつのバンドも迫力と疾走感でスゲーと思って聴いていましたが、やっぱりこのバンドが好きでライブに行ったというひいき目もあるからか、このバンドは格の違いを感じました。

ヴァイオリンの美しいメロディから十分にためてから一気に疾走しだすところ、疾走してるかと思ったら急停止したりひっかかるように進行すると言った、一本調子で進行しない緩急の効いた曲、美しくかつテクニカルに畳み掛ける演奏が深みを感じさせますね。

デスヴォイスと伸びやかなクリーンヴォイスによるヴォーカルの厚みも曲全体の重厚感につながっている気がします。

“Libera” だったと思うけど、全員で合唱したのも気持ちよかった。

とにかく曲への入り込み方が他のバンドと全く違うくらい熱狂しました。もちろん聴き込みが違うし好きなバンドだというのがあるのでしょうけど。

観客のほぼ全員がメタルとして聴いていたのだと思いますが、まさしくプログレッシヴな演奏でした。プログレです。

Eyrie

Worfheart と Ne Obliviscaris の Setlist はこちらのブログに載っています。

April Happy New Year 2019 ~Dream Land~ @ Zepp Namba

April の新年早々のライブ行ってきました。大阪の 2 部のみです。この日は他にも色々ライブやイベントありましたが、結局はこれだけ行きました。

Zepp Namba はそこそこの人数入るライブハウスですが、前回のファンミーティングと同様に椅子が置かれ、前から数列がプラチナだったと思いますが、少し空きがあったかな。私はプラチナチケットで最前列したが、これまた前回と同じような右端の席でした。

Setlist

  1. The Blue Bird -Japanese ver.-
  2. Take My Hand
  3. April Story
  4. Just as We Are
  5. Lovesick
  6. Muah!
  7. Story
  8. Snowman
  9. Stand by Me
  • (練習映像)
  1. ユニットステージ(チェギョン、レイチェル)
  2. ユニットステージ(チェウォン、ナウン)(KARA「一番にわたしを抱きしめて」)
  3. ユニットステージ(イェナ、ジンソル)
  • (ゲーム映像)
  1. Oh! My Mistake
  2. Love Clock
  3. Mayday
  4. カバーステージ(KARA「Step」)
  5. カバーステージ(ダンシングヒーロー・バブリーダンス)
  6. Jelly
  7. Wow
  8. Yes Sir -Japanese ver.-
  9. Oh-e-Oh -Japanese ver.-

アンコール

  1. Angel Song
  2. Tinker Bell -Japanese ver.-

ライブは充実の全 23 曲。大体は 3 曲ずつ歌っては少しトークをするというものでした。トークは自己紹介以外は簡単な曲の説明なんかの短いもので、曲中心の構成でした。

衣装は前半は白基調の清楚な感じの衣装、後半はポップな雰囲気でメンバーそれぞれが異なる雰囲気のものでした。

最初の自己紹介の部分で、冒頭にジンソルが「韓国で風邪を引いてしまってきれいな声が出ません」という謝罪の言葉。いいよいいよー。

それでも最後まで笑顔を絶やさず、トークの部分でも色々盛り上げていましたね。「ボヘミアン・ラプソディ」を観たのか知りませんが、やたらフレディーマーキュリーがやる「エーロ」という言葉を投げかけてファンから「エーロ」と返るとすごく喜んで何度もやってました😂

トークの所でジンソルが声を出すのがしんどいとチェウォンがジンソルの後ろについて、少し高いジンソル風の声で口パクで話すジンソルの代わりにコメントしてました😂

一番長かったトークはユニットステージ前の準備待ちのところかな(9曲目の後、練習映像の前)。今年のバケットリストについて話してました。

途中のゲーム映像は、ファンミーティングのゲームあるあるの箱の中のものを箱に手を入れて当てるやつでした。イェナがためらいもなく生の鶏肉が入った箱に手を差し入れて 3 秒ほどで当てていたのが爆笑でした😂

途中でステージから全メンバーが降りて客席を歩いて飴(?)を渡していましたが、全員ステージから降りるとまっすぐ通路を通って後ろにいったので全くもらえず。サインボールの投げ入れも当然のように最前列には飛んでこないので、残念ながら何ももらえず😅

ライブ自体は曲数も多く、満足のステージでした。改めて彼女たちの歌を聴くと、美しい私好みの曲が多いなあ、と改めて曲の良さを感じました。

アンコール終了後、スクリーンにはエンディングロールが流れていました。全メンバーの日本語メッセージが流れてましたが、流れるのが速すぎて読めない!😅全部は読めませんでした(セットの陰で見えない部分も多かったし)。

プラチナチケットはミート・アンド・グリート付きってことで、何があるのかな?と思ったら、超高速でサイン入りフォトカードをくれる、高速カードお渡し会でした。あれをミートアンドグリートと言うか〜

その後、一枚だけお布施した 2nd シングルの予約特典のハイタッチも参加。こっちも高速で「イェーイ」と言って全員とハイタッチして終わりました。撮影は前回やってるしもういいやってことで帰路につきました。

OH MY GIRL 日本デビュー記念 1st LIVE TOUR 2019 @ 松下IMPホール

2019 年初のライブは Oh My Girl(以下おまごる)。おまごるのライブやイベントは何度か行っているので、初めての感動みたいなのはないのですが、さすがおまごるの魅力を感じられるステージでした。

花火が上がっていてきれいな映像

今回は席は前の方だけど隅の方でした(A 列だ!って喜んだらその前に AA, BB, CC とかあって ^^;)。側面から見たからか、以前ちゃんと見てなかったからかわかりませんが、彼女たちのダンスって優雅なんですけど、ダイナミックでかなり激しいすげー、って今回見てて思いました。

あとは、ジホ、ミミの日本語力はこれまでで十分わかっていましたが、それ以外のメンバーの日本語力も向上しているのを感じましたね。ごく一部を除いて MC はすべて彼女たち自身で行っていました。

ライブが始まると、おまごるちゃんたちは白い衣装(↓の感じ)で登場。

https://twitter.com/OHMYGIRLJAPAN/status/1081442855619448834

トークは大体次の曲へのフリが多かったかな。

  1. Secret Garden Japanese ver.
  2. Closer Japanese ver.

自己紹介。何人かは大阪弁を入れてたかな。

ジホが「昨日(福岡で)終わった後ファンの人に今日はダメだったと言われた」みたいなことを話してたけど、そんなこと言った人いるん?😅

次の曲の紹介をスンヒがジェスチャーでやってました。相変わらず「一歩二歩」を「いっぽにぽ」と言っていたのかわいい😍この曲はおまごるの曲の中でもいちにを争う好きな曲で聴けてうれしかったです。

  1. 一歩二歩(한 발짝 두 발짝)
  2. Windy Day Japanese ver.

日本語の歌詞の「ふわふわ」「そわそわ」が好きみたいな話をヒョジョンがしていて、ジホが「パンみたい。(ヒョジョンは)パンが好きだから」みたいなツッコミを入れていたかな。

そして次の曲へのフリ。「메아리」の好きな所とか言ってたと思ったら(スンヒとアリンがエネルギーにあふれてるところみたいな)、急に昼ごはんの話が入ってたりしてました。それと “Sixteen” の話がごちゃごちゃになってたような。

  1. Sixteen
  2. 메아리(Echo)

ここでメンバーは舞台脇に引っ込んで映像。MV 撮影風景でした。

この後は全員一列で並んでバラードコーナー。ここからは、衣装は赤×黒のチェックの衣装でした。

  1. Agit
  2. Real World

衣装が変わったから(?)、何人かがモデルのように歩いてましたね。スンヒが人間パーカッションみたいにやって BGM やってました(上手)。

恋愛の想像をしたらみたいな話で、恋愛の話なのにジホが「大きなエビ」の話をしてました。「昨日の夜伊勢海老を食べる想像をしてました」😂

その後のミミ・ジホの会話が最高😂

ミミ:
「恋愛の話想像したら恥ずかしいじゃないですか」(照れてる風)
ジホ:
「なんで恥ずかしいですか?変態だから?」😂
ミミ:
「そんなイメージだめ!」😂

ナイスツッコミ!😂
そのまま「私達に想像する曲があるじゃないですか」みたいな強引な展開で次の曲のフリ。

  1. Twilight
  2. Cupid Japanese ver.

デビュー曲なのでデビュー時の話。アリン、ヒョジョン、スンヒが愛嬌してたっけ。次の曲 “Liar Liar” に向けてポイントダンスのレクチャー。

  1. LIAR LIAR Japanese ver.
  2. Coloring Book Japanese ver.

最後の曲の前に挨拶。ここだけジホ、ミミの通訳が追いつかない所だけ通訳が入ってました。ほんの少しだけ。詳しくは忘れたけど、ジホの「今日は土曜日ですよね。皆さんの貴重な週末を私達のために使ってくれてありがとう。自分の時間を人のために使うのは難しいこと。本当にありがとう。」みたいなことを言っていて、いやーすばらしい。

あとはヒョジョンの日本語力の向上もここで改めて感じましたね。「2019年始まってすぐにいい思い出を作れて今年は良い年になりそう」みたいなことを言っていたかな。

  1. 花火(Remember Me)Japanese ver.

アンコール前の映像はメンバーのファンへのメッセージが映し出されていました。アンコールは↓のようなツアーTシャツを着て。

  1. 우리 이야기(Our Story)
  2. B612
  3. Illusion

年の初めに良いライブを観ました。スクリーンには最後は映画のようにエンディングロールが流れてました。この日は特典会は参加せずに帰路につきました。

https://twitter.com/OHMYGIRLJAPAN/status/1081495890668310528

メディアによる記事、レポート

gugudan 1st Tour in Japan ~PLAY @ Zepp Osaka Bayside

gugudan が大阪でもライブをやるということで行ってきました。参加は 2 部です。

会場は Zepp Bayside ってことで、最大 2000 くらいは入るでしょうが、当日は 1 階のみで、椅子が比較的ゆったりと置かれており、大体 300 人前後入っていたでしょうか(ちゃんと数えてません)。私は 7 列目か 8 列目あたりだったかと思います。意外に若い(20代あたり?)女性が多かったです。隣の女性 2 人組は VIXX の話をしたりしてたので、同じ事務所つながりで参戦って感じの人もいたのかもしれませんね。

gugudan ですが、メンバーの顔と名前をほぼ覚えないまま行きました。ちゃんと覚えてたのはセジョン、ミナ、ナヨンくらいです(スミマセン)。ライブ始まった後の声援もセジョン、ミナが多かったですから、そのあたりを見に来た人も多かったのでしょう。

Setlist

  1. Not That Type
  2. A Girl Like Me(나 같은 애)
  3. Do It
  4. Could This Be Love(구름 위로)
  5. アコースティックメドレー: One Step Closer〜Lovesick〜Perhaps Love
  6. The Boots
  7. Shotgun
  8. Be Myself
  9. Maybe Tomorrow
  10. きらきら星(未発表曲。セジョンとヘビンが(←記憶あいまい)ファンのために準備したと言っていた)
  11. Dear
    この曲実はすごく好きです。AOR風な落ち着いたソウル風味のメロディ、伴奏のギターやキーボードの音なんかが、Jazz/Fusion全盛期の雰囲気を持ってる気がして
  12. Rainbow
  13. Chococo
  14. Pastel Sweater
  15. Wonderland

ライブは前半は黒っぽい格好良い衣装でキレキレの曲をやる、中盤はバラード、後半は白っぽい衣装で明るい曲をやった感じでした。

トークは最初の自己紹介あたりはプロンプターを見ながら日本語で、あとは大体は何を話すかは決めていたのでしょうけど、韓国語で自由に話していた感じがしました(通訳付き)。

自己紹介は、少しギャグを交えて。「私は(鼻を指しながら)鼻じゃなくてハナでーす」「私は(耳を指しながら)耳じゃなくてミミでーす」。ミナのところでハナが「皆さんじゃなくてミナでーす」と言わせようとしてましたが、ミナは理解できてない感じでした(爆笑)。

ライブを通して、曲が終わった後は曲名と曲の内容の説明をちゃんとやっていて非常に真面目なトークだなと思ったのが印象に残ってます。

途中の映像も質問にメンバー一人ずつすごく真面目に答えるというもので、gugudan はとても真面目なグループ?

あとはハナちゃんは日本語得意とどっかで見たことある気がしましたが、それを感じさせるように所々ちゃんとした日本語を入れていました。ただ、自信がないのか? 韓国語中心ではありましたが。もしかしたらアドリブでもある程度は日本語いけるんじゃないかと思わせるところがありました。最後の挨拶も日本語でしていたかと。

歌唱力に関して、じっくり聞かせる感じのアコースティックメドレーのところは、ちょっとボーカルが不安定な気がしたのですが、トーク部分でアカペラ(曲名は忘れた)をやっているところなんかでは十分に歌唱力を感じられました。

ユニットで SEMINA とかやるんじゃないかなーと思っていましたが、やるにはやったものの、トーク途中でちょっとやるだけで、少し残念。SEMINAを他のメンバーにやらせてどれくらいうまくやれるか?みたいなのもやってました😂

これで(アンコール前の)最後だと紹介した後、「これは公式的な最後だからアンコールがあればまたすぐ出てくる」みたいなことを言ってました😂が、最近こういうのはやり?(誰かのライブでも似たようなこと言ってたようなw)

ライブ後はハイタッチでした。2グループに分かれてってことでしたが、あの人数だったらグループ分けしなくても全員とできたのでは?😅(昔終演後にハイタッチやったといえばT-ARAなんかを覚えてるけどもっとファンの人数多かった記憶)

まあ、2グループってことだしセジョンとミナは分かれるだろうから、どっちかとはできるかなと思ってました。これは予想通りでソイ、ナヨン、ミミ、ミナとハイタッチしました。

今回のライブは韓国の 1st ライブの流れで来たんだと思いますが、選曲はデビュー直後から最新までまんべんなく、活動曲も収録曲でマイナーな曲もあり、未発表曲まであったりと、曲中心で満足の行くライブでした。彼女たちの曲や活動に対するまじめな姿勢も感じられて良かったです。

関連リンク

Eero Koivistoinen meets 新澤健一郎「Perspective」@ 赤坂B flat

東京出張で忘年会でも、と昔からのジャズ・フュージョン系のお知り合いの方々に声をかけたら、この日は新澤健一郎さんが最近結成した(?)トリオとフィンランドの大物らしい人の共演ライブがあると教えていただいたので、久々にジャズのライブもいいかなと思って行ってきました。

会場は赤坂B flatで初めて行くライブハウスでした。もっと狭いのかと思ったら比較的広い会場でした。広い会場の最前列でゆったりと観ることができました。

共演は Eero Koivistoinen(エーロ・コイヴィストイネン)さん、知る人ぞ知る人のようでした(行った後に SNS に投稿したら「かなりのジャズ通でないと知らない人では」とリプライいただきました)。

新澤さんのライブは10年以上前に京都で見て以来でかなり久々(昔六本木ピットインで初めて見たときの記憶のほうが強烈ですが)。

それでも、最初ピアノの音が出てすぐ「うわー、新澤さんのピアノの音!」と感じました。北欧っぽい音だなあと思ったら、やはりというかエーロさんの曲でした。ライブ全体エーロさんの曲中心で、何曲か新澤さんの曲、2 部最初がジスモンチの曲だったかな。エーロさんの曲は北欧らしい透明感のある曲、新澤さんの曲は美しい曲でした。いずれも新澤さんのピアノの音色で聴いているからこその感想かも(ってほどの感想書いてないけど)。

新澤さんのピアノは繊細で美しい音なので好きなんですよね。久々のジャズライブ、堪能しました。良い時間でした。