武田理沙 / Pandora

Twitter ですごいと書かれていたのでちょっと聞いてみたのですが、これはすごい。的確に表現するボキャブラリーを私は持ってないので「すごい」としか言いようがないくらいすごい問題作😅

ジャズ・ピアノですごいヤツかなとか思ってそういう先入観で聞いたのですが全く違いました(なんでそう思ったのかは忘れた)。そういう入り方だったので「上原ひろみのデビュー作を聴いた時くらいの衝撃」と思ったのですが、良く考えるととってもズレた感想ですね。あちらは最初の音が出た瞬間からプログレ感たっぷりのノリで一気に持っていかれる感じですが、こちらは一曲目は静かに始まるのでそういうこともなし。しかし聴き進めるうちに「これはとんでもないヤツを聴いてるぞ」ってなりました。

“Pandora” というタイトル通り、パンドラの箱を開けたかのように色々飛び出してくる感ありますね。CD だと 2 枚組のたっぷり構成。曲はまさに「この先何が出てくるかわからない」という感じで進んでいきます。ジャズ、プログレ、ジャズロック、テクノ、ハウス、クラシック、エクスペリメンタルと色々な要素が曲ごとに違いますし、曲の中でもいきなりがさっと変わるところもあります。

そういうわけで、ちょっと聴いて「違うなあ」と思っても、一度は最後まで聴いてみる必要があるアルバムだと思いますね。なので「トレーラー」での紹介もちょっと違う気はするけど、でも曲の迫力とかは感じられるし、全部聴いてみようという気にはなりますので貼り付けました。いや、聴け。それくらい CD 1 枚目と 2 枚目では違いますし(曲名も 1,2 枚目でアルファベットと日本語で違いますね)、曲によっても全く違います。CD 2 枚なので長いですけど。

そして体力気力を整えて、しっかり準備してから正座して再生を始める必要があるほどのパワーで迫ってきます(とか言ってたらいつまで経っても聴けないのでそうでなくても聴くと良いですよ😂)。

ご本人の Tweet とともに感想を書いてたら、公式ページにご本人のセルフライナー載りました。そっちをご覧になると良いでしょう。

せっかくペタペタと Tweet 貼り付けて書いたのでとりあえずそっちも残しときますw

1 曲目は次の曲へと続くようなイントロ的な曲。そのまま 2 曲目の静かな前半へ。静かな部分のピアノの幻想的な静かさと、盛り上がる部分の流れるようなジャズロック的な対比が美しい。「印象派音楽」ってのは私はよくわかりませんw

そう言われるとチープに演奏したクラシック感ありますね。メロディに重なるように入る効果音みたいな色々な音がチープの中の豪華みたいな感じで面白いです。

クールなジャズロック風の雰囲気を漂わせるポストロック的な曲(ポストロックそんな知らんけど😅)。テクノよりはそんな感想を持ちました。

テクノ的な曲。色々な音が楽しそうに積み上げられてる感じがいいですね。

これはクラシック的な曲でなんかすごいですね。音数以上に感じるスケールの大きさがすごい。シリアスなシンフォニックロックという感じ。After Crying の一番スケール大きい感じの頃に似た迫力を感じますね。大作。

この曲は実は最初聴いたあとは印象に残ってなくて、再度アルバムを通しで聴いた時に「あれ?こんな爽やかな曲あったっけ?」と思った曲。序盤の静かで美しい部分から、3 分すぎくらいに急に爽やかな少し ソウル風味フュージョン風の気持ち良い曲に。ピアノ・ソロはジャズ風。前の曲を聴いた疲れを癒やしてくれそうw

いきなり暴力的なカオスで始まります。確かにこらえきれないものが噴出してる感じ、吐瀉物ですね😂 後半のチープなピロピロした感じのポップなメロディとの対比が嵐が去って落ち着いていながらご機嫌な感じを表してるのでしょうか😂(違

Area の “La mela di Odessa (1920)” の出だしを感じさせる冒頭(冒頭だけなんですけどね、感じるの)。その混沌を抜け出して出てくるのがまたまたチープで軽快な音が跳ねるようで楽しいです。

いきなり暴力的な混沌で始まる曲。こういう混沌は大好きです♪ この混沌を抜け出した後、ちょっとコミカルでチープな感じのする曲調に変化するのですが、その間をつなぐ静かな部分からコミカルに変化するところがなんかいいです。しばらく聴いているとそのままのノリで混沌へ逆戻り。

ちょっとオリエンタルな雰囲気の幻想的な曲。後半ゆっくり盛り上がっていきます。

ドラムソロっぽく始まりますね。その後重なるキーボードも確かにドラムに乗っける感じで即興的で実験的な感じがします。

この曲もオリエンタルな感じでくねくねと始まりますね。

EL&P っぽいスピード感あふれる曲。最後の方、混沌としながらもブルースなのおもしろい。

この曲は美しくて好きです。冒頭部分は Kenso を感じますね。革命前夜の慌ただしさと嵐の前の静けさが交互に現れてるのでしょうか(←テキトーな想像)。ドラマチックな感じのする美しい部分もあって良いです。

ゆったりとしたテンポで淡々と、でもしっかりと歩むように最後に向かって進んでいく曲。ゆったりとしたテンポがさらに迫力を増してる感じがしますね。強力な圧力を感じるのに静けさも感じます。

 

Cö shu Nie / asphyxia

子供が「これ、パパ好きなんちゃう?」と言われて聴いてみた曲。確かに好きです。以前、子供に結構好きってことで tricot を聴かせた効果?

繊細でありながらダイナミック、イマドキのバンドらしく機械的で超絶技巧なドラム、そしてギミックに富んだ構成と好みの要素が散りばめられてます。

スピード感あふれるドラムとピアノというのは fox capture plan や mouse on the keys などと同じ流れを感じます。

Extreme Dark Night vol.5 @ 3Star Imaike

ここ数年の一番のヘビロテバンドのひとつである Persefone がやってくるってことで名古屋まで遠征してきました。その後寝込んだので今ごろレポート書いております(このエントリの公開は11/18です。ブログの日付はライブ日付にしているので)。

実は純粋なデス声一辺倒のデスメタルはあまり得意ではありませんし、メロデスなるものが何のかはわかっておりません。Persefone は「プログレ」として聴いています♪

VIP チケットなるものを買いましたが、結果としてお客さんは 50 〜 100 名程度だったので、かぶりつきで観るほどでもない私には不要だったかなw

時間前にライブハウス前に行くと、ちょうど弁当とか買い込んできたメンバーが。そもそも各バンドとも、メンバーの顔から人数まで何の知識もないので、チョー感動、というわけにも行きませんでしたw

ARES

OAは神戸のメロデスバンドとのこと。先に述べたようにデスメタルは得意分野ではないのですが、それでも生で聴くとド迫力でなかなか良かったです。ホームページは以下で、フリーでダウンロードできる音源があるとのこと。

4 曲ほどやりましたかね〜

Ethereal Sin

“Elegiac Black Metal” とのことですね。

全員和装(宮司風?)、女性は巫女の格好、顔も白塗りでなかなか印象的。演奏もシンフォニックな感じでなかなか良いです。ブラックメタルなボーカルだけでなく、ゴシックメタル風に高い透明感のある女性ボーカルが入るのでメリハリがあってよいですね。演奏の後、急に MC になるとコテコテのおっさん風になって落差にワロタ。

Persefone

いよいよお目当ての Persefone。

アルバムでは強弱のある、デス声とクリーンボーカル、幻想的でもあるシンフォニック的な曲が印象的ですが、ライブは爆音で勢いで押していく感じ。ボーカルを除くメンバーはひたすら演奏に専念する中、メインボーカルだけが激しくヘッドバンキングし、時には客席に飛び込み激しく歌うデスが前面に出たような演奏でした。

それでもあの難解な曲をさらっと演奏する技能はさすが。私はちょうどギターリストの前でしたが、涼しい顔をして演奏をしながらも、なかなかファンサービスも良く、前で撮影していたら「今撮れ」みたなジェスチャーをしたり。

ちょっとクリーンボーカルが爆音に打ち消され気味だったので残念だったのと、もう少し彼らの一番の魅力であるメリハリの効いた演奏が聴きたかったという感想はあるものの、生で Persefone を観れて満足でした。Paul Masvidal いないしやらないかなと思っていた “Living Waves” も聴けたので満足です。ただ、やっぱり時間的に短いので、また来日してもらって、もっと長い時間のステージで聴きたいですねえ。

ギターリストの彼はステージ終了時にピックとセットリストを観客にあげていましたが、一度幕が閉まった後も隅の方からちょっと顔を出して、私の隣のお兄さんにセットリストを再度あげていました。撮影させてもらいました。

というわけでセットリスト。

Dark Lunacy

トリはイタリアのメロディック・デス・メタルバンドの Dark Lunacy。

全く知らなかったバンドで、事前に Apple Music で予習はしていきましたが、ほぼ基礎知識なしで観ました。事前の予習では、シンフォニックな演奏の上にデスメタルが乗っかるという感じで、なかなか面白いけど、デス声一辺倒でちょっと退屈かも、と思っていました。

メンバーが出てくると、さすが(?)イタリア人、ピシッと正装っぽいオシャレな衣装で出てくるなというのが最初の印象。

メンバーはボーカル、ギター、ベース、ドラムの 4 名で、個人的にこのバンド一番のキーポイントと思えるシンフォニック的な演奏をするキーボードがおらず、録音済みの音源で同期していたので、ちょっと残念な感じです。しかし、Persefone とは違い、シンプルな音で迫力のある演奏を繰り広げていたので、そういう面はさすがかな、なかなか楽しめました。

まとめ

各バンドの感想に書いたとおり、Persefone 以外はほとんど聴いたことなく参戦しましたが、さすが生の迫力でそれなりに楽しめました。4 バンド出るってことで曲数が限られていたのも良かったのでしょう。

Persefone に関しては生で觀れて本当に良かったです。次回はぜひもっと長い時間で観たいですね。

参考サイト

他にレポートされているサイトがあったので貼っておきます。メタル好きな方のレビューですので、この辺りをご覧になった方が参考になるかと。

 

TEE / Tales of Eternal Entities

Tales of Eternal Entities
Tales of Eternal Entities TEE

Musea Parallèle 2016-03-11
売り上げランキング : 18398

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TEE のアルバムは 1st で衝撃を受けて購入して以来ずっと聴いています。

TEE の音楽って、目を閉じて聴いていると幻想的な美しい風景が目の裏に浮かんでくるようなイマジネーションが湧いてくるような音楽が特徴で、そこに惹かれて聴くようになったし、今でもそこが魅力で聴いています。

私は音楽的な専門知識はありませんので、メロディから直接受ける印象が重要で、このバンドの曲は本当に美しさとスリリングさを持ち合わせているので好きなんですよね。

日本的な香りを漂わせる叙情的なフルートによるメロディ、叙情的ながらもテクニカルでジャズロックが好きな私を満足させてくれるスリリングさを持ち合わせたギターの演奏に、透明感のある美しさのエッセンスを挿入してくれるようなキーボードがあいまって、ジャズロック・フュージョン、プログレが好きな私の好みにぴったりなのです。

今回の 3rd アルバムもそのきっかけとなった音楽性そのままの流れを組む作品になっています。Kenso、Camel、Gotic なんか好きな方にもオススメですよ♪ (フルート入りという直接的なつながりしか思い浮かばない想像力のなさ、スミマセン)