Blue Effect / Live

チェコの Blue Effect (Modry Efekt) の 2007 年の再結成ライブを収録したライブ盤 (2008年リリース).

出だし,イントロっぽい曲がシンフォ的にゆったりと始まっていく感じで,プログレ的な展開を期待させますが,始まると,プログレというよりは,ブルージーなロックで初めて聴いたときはガックシ.:-p

いかにもおっさんの再結成の演奏という感じの,余裕の感じられるロックで,プログレとかジャズロック色を期待すると思いっきり外しますけど,なぜか心地よく聴けました.きっと私がおっさんだから,こういう余裕の音楽が気持ちよく自然に入ってくるのかも.(^_^;) 最近,結構この手の再結成物,プログレなんかを期待して,一瞬がっくり来るんですけど,聴いているとすごく気持ちよくて,思わず何度も聴いてしまうんですよね.

曲の端々にジャズロック的だったり,プログレ的な要素を感じる部分もあるので,そういうのも心地よい原因かもしれません.後半の曲は,ボーカルの入っている部分は特に前半と変わりない雰囲気だけど,ソロが始まると,ジャズロック的になったり,プログレ的だったりと,さすが!と思わせる所満載ですね.

演奏も円熟味のある余裕のある演奏で,その中でギターがゴリゴリという雰囲気を残しながらも,それでも丸くなったよな,と感じさせる所が微笑ましいですね.昔の演奏がいかにもゴリ押しのアツい垢抜けないジャズロックだったので,そういう曲を少し引いて余裕を感じさせる演奏をしている所のギャップも楽しいのかも.

Synkopy & Oldrich Vesely/ Slunecni Hodiny

Slunecni Hodiny
Slunecni Hodiny Synkopy & Oldrich Vesely

Sony Music / Bonton 
Sales Rank : 995264

See details at Amazon by G-Tools

Modry Efektに在籍したキーボーディストが参加した 1981 年発表のシンフォニックロック.

東欧独特の泥臭さはあるものの,分厚い音でプログレ的要素満載の正統派シンフォニックロックです.年代の割に少し古い気がするのと,若干のブルース的な雰囲気で独特の泥臭さがあるので,最初少々とっつきにくい気がしましたが,音楽自体は非常に洗練されたシンフォだと思います.何度か聴いているうちにハマってしまいました.

硬派な男のシンフォ.(^_^;)

Colossus Adea / Parallel Mind

Colossus Adea
Colossus Adea Parallel Mind

JFK 
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

カナダのプログレトリオの 2005  年作.キーボード,ベース,ドラムのトリオだが,ドラマーはトランペット,フリューゲルホーンも演奏している模様.

硬派でシンプルでテクニカルなシンフォニックロックという感じ.シンフォロックの要素を持つテクニカルフュージョンという感じもしますね.超高速という感じではないですが,適度なスピード感と切り返し,スリリングな変拍子,変化しがら進行していく曲など,飽きさせない要素もたっぷり,それでいてあまり重くない所が良いですね.

Modry Efekt / Nova Synteza

Nova Synteza – Modry Efekt (CD)
Nova Synteza - Modry Efekt (CD) Modry Efekt / M Efekt / M. Efekt

Bonton Music  1997
Sales Rank :

See details at Amazon by G-Tools

1971年の作品でジャズオーケストラとの共演版.

とにかくすごいド迫力で迫ってくる感じで,エネルギーがほとばしるという感じでしょうか.ゴリゴリのジャズロックをオーケストラに演奏させ,その合間をブルージーなギターがごりごりと暴れている感じです.

Mahavishnu 辺りのゴリゴリ感をビッグバンドでやったという感じか.

一応チェコスロバキアと国が一つの頃なので,カテゴリもそうしてます.今だとどっちの国になるのか知らない.

Media Banda / Dinero Y Terminación Nerviosa

元 Fulano メンバーを中心としたバンドの 2nd アルバム.2008 年作.

ジャズを中心に色々な要素を詰め込んだという感じの音.Fulano よりはジャズ寄りのような気がしますが,曲によって,曲の途中でも自在に変化していく様は圧巻.テクニカルという言葉では語れない柔軟さで,自然にさらっと演奏しているようですごい事やってるような気がします.

Fulano 時代からそうでしたが,女性ボーカルの上手さも半端じゃなくて,自在に変化する曲に全く乗り遅れることなく,別の歌手のように色々なジャンルの曲をこなすという感じです.

ジャズだったり,ジャズロックだったり,ザッパだったり,レコメンだったりが自然につながるようにめまぐるしく変化して流れていくという感じで,本当にすごいバンドです.