KBB / Proof of Concept

Proof of Concept
Proof of Concept KBB

Musea  2007-12-21
売り上げランキング : 807035

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2007年作の 4th アルバム.

出だしはタイトでハードな曲で始まり,全体的にそういう雰囲気かな?と思ったら,後はヴァイオリンの美しさが際立つ美しい曲が中心ですね.2, 3 曲目辺りは静かに始まって盛り上がっていく感じで,Jean-Luc Ponty のプログレ的作品辺りの雰囲気も感じられて,個人的にはかなり好み.4曲目のドラマチックな感じも良いですね.1 曲目のキーボードのプレイも良いですね.ギター的でヤンハマーみたい.:-)

Cast / Originallis

ここしばらくはいつも書いていますが,Cast は本当に安心して新譜を買えるバンドになりました.期待を裏切らないし,ずっと同じというわけではなく,ちょっと変化を付けてくれていますし.毎年のように安定して素晴らしい作品をリリースしてくれるのは感服します.

というわけで,2008 年の Cast の新譜です.2 枚組です.基本的には前作からの流れを汲む作品ですね.1 枚目は従来からの Cast 路線.ポップでキャッチーな,メリハリの付いた開放的な明るいシンフォです.押せ押せで畳み掛けるように迫りくる所なんて,「きたきたー」という感じ.(^_^;) 最初の方で,フルートの入る辺りは少しケルティックな雰囲気も感じました.

2枚目になると,ちょっと雰囲気が変わってきます.もちろんベースは従来からの路線ですが,若干シリアスでトリッキーな感じの部分が顔をのぞかせ,イタリアンシンフォ系のやさしい感じの雰囲気も時折感じます.前作も少しそういう部分あったかな?

Eris Pluvia / Rings of Earthly Light


イタリアのシンフォニックプログレバンドの 91 年の作品.

リコーダーフルートの美しい響きが,さわやかな美しい世界へと思いを馳せさせます. ホッと安心出来るような音で,雲間から光の差し込む楽園という風景が頭に浮かびます.とにかく美しく,清涼感があり,繊細で芸術的な音はまさにイタリアらしいと言えるでしょう.

とにかく叙情的シンフォファンをはじめとして,シンフォ系ファンは必聴です.

(たぶん 1998 年以前に書いたレビューに加筆)

Øresund Space Collective / It’s a All About Delay

It’s All About Delay
It's All About Delay Oresund Space Collective

Transubstans 
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

USA/Denmark/Sweden 混成のバンドの 2007 年の作品のようです.ジャケットに "Space Rock" と書いてあるように,Steve Hillage ソロ辺りを彷彿とさせるスペースロックです.テクノ的な要素も強いかな (System 7とか).Gong や Steve Hillage に比べると,浮遊感はそれほどでもなく,シンプルな演奏,という感じがします.たまにちょっとレコメン的なノリもあったりして,軽い感じがユニークでおもしろいですね.

1 枚目に比べると 2 枚目は,軽い感じというよりは,もう少しスケール感が出てきて,よりスペースロックと言う感じがします.2 枚目は 15 分を超える長尺曲ばかりなのですが,1 曲の中で色々な要素を含みながら徐々に盛り上がっていくという感じで,フュージョン的な雰囲気も 1 枚目よりは強い気がして,結構好みだったりします.

2 枚続けて聴くのはちょっとツラい所もありますが,なかなかおもしろいですね.

Höstsonaten / Winterthrough

Finisterre 等で活躍の Fabio Zuffanti のプロジェクトの一つ Höstsonaten の 2008 年作."Spring Song" に続く組曲の一枚のようです.

エモーショナルで繊細な感じのするメルヘンチックなシンフォニックロックという路線は変わってませんが,このアルバムはより繊細な色が濃い気がします.その分,ぐっと迫ってくるような印象が薄くて,聴き終わった後の印象に残りにくいような気がしますが,何度も聴いていると,メリハリもあり,いかにも Höstsonaten という感じです.

イタリアらしい美しい,心温まるシンフォニックロックですね.