ロシアの Tuva 共和国 (モンゴルの隣らしい) のギターリストの 1st で 2009 年作.
辺境色たっぷりという意味で非常にプログレなアルバムです.アルバムは結構タイプ,ジャンルの違う曲が入っているバリエーション豊かなものです.そういえば,こういう雑多な感じの作りのアルバムってあったなあ…. と考えると,そう! ジャニーズ系のアルバムなんかこんな感じですね (嵐とかスマップとか.歌謡曲あり,ハードロック風あり,ラップあり… みたいな).(^_^;)
メロディは結構演歌っぽい,なんか馴染みの音楽みたいな所もあって,たぶん現地で歌謡曲を目指した作品なのでは… とか思ったりの B 級感覚たっぷりの作品です.でも,たまに曲としてもすばらしい曲もあったりして侮れません.ホーミーとか馬頭琴とかエキゾチックな雰囲気も味わえます.
B 級感覚とか辺境臭たっぷりなのがたまらないプログレファン感涙の一枚です.(^_^;)
Progressive Rock
Efecto / Efecto
Locanda Delle Fate / Homo Homini Lupus
| Homo Homini Lupus |
|
![]() |
Locanda Delle Fate
1999-07-27 おすすめ平均 |
オリジナルメンバー数人を中心に再結成され製作された新譜で 22 年ぶりの 1999 年作.妖精とは違った優しい暖かみのある歌物アルバムに仕上がっています.時折,プログレ的な畳み掛けるようなフレーズが顔を覗かせたりもしますし,フルートもとても美しく効果的に入ってきます.とにかくホッとさせてくれるような美しさと暖かさを持った秀作ですね.
(1999年8月に書いたレビューに加筆)
Sagrado Coração da Terra / Parte 1 – Cosmos X Caos
ブラジルの至宝,Sagrado の DVD !! 1989 年のライブと 1996 年の “Rio Art Rock Festival” からの映像.
1st ~ 4th までの代表曲をまんべんなくちりばめた Sagrado ファン必聴のアイテムです.代表曲の映像が視られるという,それ以上でもそれ以下でもないのですが,とりあえず動く Sagrado が視られるというだけで買いでしょう.:-)
Sagrado が初めてという人にオススメかと言われると微妙 (アルバムを薦める気がするな) ですが,聴いたことのある人でアルバムが気に入っていた人には間違いのない作品でしょう.明るく伸びやかで美しい演奏が堪能出来ますよ.
Fantasmagoria / Day and Night
| Day & Night |
|
![]() |
Fantasmagoria
2009-11-24 おすすめ平均 |
ヴァイオリンを中心とした日本のプログレバンドの 2nd.
ヴァイオリンのダイナミックで勢いのある演奏が特徴です.とにかく縦横無尽に駆け回るヴァイオリンがたっぷり堪能出来るバイオリンファン感涙の演奏です.私もヴァイオリン入りのプログレやジャズは好きなんで,これはもう直球ストライクなわけですが.(^_^;)
曲は結構ヴァリエーションに富んでいる気もしますが,印象に残るのがやはりドラマチックなメロディを弾くヴァイオリンですね.たまにハードなギターが顔を出して曲を盛り上げますが.聴き終えてみると,全編に渡ってヴァイオリンが前面に出ていた感じだった印象なので,逆に他の楽器がどーんと前に出てくる場面があった方が,ヴァイオリンがより引き立ち,曲の印象ももっとヴァリエーションに富んだものになるのかもしれません.
とは言え,私のようなヴァイオリン大好きファンにとっては,もう聴いているだけでうれしくなってニヤニヤしてしまいます.買って損のない一枚ではないでしょうか.



