ふとツイッターで流れてきて知ったこのページ。
このサイトたまにマニアックなプログレセレクト記事書いていて面白い (以前イタリアンもやってましたね)。この記事、
大御所の「MAGMA」「Pulser」などが入っていないとツッコミを頂きそうだが、あくまで個人的な私の好みで紹介する
とあるにもかかわらず、はてブで速攻「マグマないからダメ」とかダメ出し食らってて、Magma 方面手厳しい😁
この手のセレクトは書いた人の好みがうかがい知れてなかなか楽しいですね。とは言え、こういうのを読んでしまうとやっぱり黙ってられないのがプログレマニア♪
というわけで選んでみました 10 枚。とは言っても私はリアルタイムで 70 年代聞いていたわけでもなく年代を気にして聞いてませんし、続編書くつもりもないので年代縛りはなしで、前述のページでは選ばれてないやつを選んでみました。
Minimum Vital / “Esprit d’amor”
バンドとしては中世(?)ラテン古楽を指向しているようですが、伸びやかなギターのプレイがフュージョン的な側面もあって、聴き始めた当初はフュージョンシンフォとして聞いていました。が、これはフレンチポップス+古典という感じでプログレ色もあまり感じません。このバンドの色々な側面が一番バランスされているアルバムではないかと思って気に入っており、かなり聞き込みました。これは 1997 年 4th。
VIDEO
よりシンフォフュージョン色がほしければ 1st, 2nd, 3rd あたりがオススメ。
Nemo / “Barbares”
現在のフレンチプログレを代表するバンドではないかと勝手に思っています。現代的なネオプログレという感じで、ある程度のキャッチーさ、ハードロック色、ネオプログレ色をバランスよく持っていて、それでいてスリリングな展開を見せ飽きさせない曲が多いのでかなり好きなバンドです。アルバムによっては(ここ数作)若干縦ノリな感じのハードな作品になってる感じが。これは 2009 年 8th。
VIDEO
Step Ahead / “Step Ahead”
フレンチプログレで10選でなくてもこれを挙げる人はほぼいないのでは? 1982 年の唯一作。フレンチらしい屈折した感じは全くないストレートで開放的な明るいポップなシンフォニック・ロック。ネオプログレと同じ路線を狙ってるんじゃないかと思える聞きやすいが、プログレらしいギミックにも富んだ好作品。
VIDEO
Asia Minor / “Crossing The Line”
このバンドだけは冒頭で紹介したページでも紹介されていたけど好きなので挙げられてなかった方の 2nd を。トルコ系フランス人によるバンド。かっちりしたクールな感じの演奏が特徴的だけど、フルートによる少し叙情的なメロディが印象的。1979 年作。
VIDEO
Halloween / Merlin
メタルバンドと間違えられそうですが、こちらは HA lloweenです。ミステリアスな暗黒なイメージの暗い強迫的なメロディが印象的です。ダークで幻想的な感じ。1994年3rd。
VIDEO
Jean Pascal Boffo / “Carillons”
ギターリストによる作品。1987年2nd。軽快でニューエイジ調で、ジャケットの絵とも一致する童話の世界のような明るいメルヘンチックな音楽。気持ち良い爽快感です。
VIDEO
Jean Luc Ponty / “Mystical Adventures”
これはフレンチなのか、プログレなのか微妙なところですが、曲の構成・展開は間違いなくプログレ。Ponty といえば “Enigmatic Ocean” なのでしょうが、プログレ的な曲としてはこの曲じゃないでしょうか。
VIDEO
VIDEO
Carpe Diem / “En Regardant Passer Le Temps”
今聞くとちょっとチープな感じもするのですが、ちょっと浮遊感のある異次元空間にいるような不思議な雰囲気の感じられる音です。ちょっとサイケな感じもありながら、ジャズ・ロック的なかっちり感もありますね。1975 年 1st。
VIDEO
Zao / “Osiris”
73 年、MAGMA を離脱したヨシコ・セファー、フランシス・カーンによって結成されたジャズ・ロックバンドの 1974 年 2nd。変拍子リフから一体となった疾走感ある音が迫ってくる感じ。妖しいスキャットも入り変な一体感のある妖しい世界へ引き込まれます。
VIDEO
One Shot / “Vendredi 13”
現(?)Magma メンバーによるバンド。とにかく重厚感ある攻撃的で疾走感あふれるジャズ・ロック。ひねりのない攻撃的な疾走感の中に屈折した変な演奏を入れながら突っ走っていく凶暴な暴走的ジャズ・ロック。1st の自主制作ライブ盤が衝撃的だったけど引用できなかったので2ndを(2001年作)。1st はあとにリミックス・リマスターで再発されている模様。
VIDEO
個人的には Gong 入れたかったけど、まああちらはカンタベリ枠とかフュージョン枠で。私が挙げるとフュージョン作品とか挙げそうでそれはそれで石飛んできそうなので。入れようかと名前挙げたけど落としたのは、
Jean-Paul Prat / “Masal”
Gong / “Gazeuse!”
Moving Gelatine Plates / The World Of Genius Hans
Priam / …3 distances / irregular signs …
Tiemko とか
Edhels とか
Magma、はみんな文句言ってるからいいよねw
…