Maxophone

Maxophone Maxophone
Maxophone

Akarma  2005-02-15
売り上げランキング : 143,271
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る by G-Tools

1975年作のこのバンド唯一の作品.スタジオミュージシャン+クラシック畑のミュージシャンの 6 人編成.

美しいピアノのイントロで幕を開けますが,そのクラシカルな要素と共に,管楽器の演奏がたまにジャズっぽい所があるのが印象的.結構めまぐるしく変
化していく緩急を付けた演奏が最後まで飽きさせません.ギターやサックス等による比較的刺激的な音とホルンやクラリネット等による滑らかな感じの音の対比
とその変化が楽しいですね.

Nuova Era / Il Passo Del Soldato

Il Passo Del Solda Il Passo Del Solda
Nuova Era

Pick Up  2003-03-31
売り上げランキング :
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る by G-Tools

95年作の 4th アルバム.情報を知らないまま聞いたら,70年代かと思うようなサウンド.以前よりもドラマチックなサウンドになっているような気がします.

ボーカルが替わった (専任で加入)
ようで,のびやかでなかなか良い感じです.かなりうまいです.ぐっとバンドのサウンドの質がメジャーレベルに近付いたような印象.ELPのような雰囲気で
ドラマチックなオルガンはまさしくプログレという感じで,そこに伸びやかなボーカルが乗っかり,上質なイタリアンプログレとなっています.

以前まであったようなリズムのバタつきもなく,若干気になる部分はあるとは言え,それ以上に魅力のある演奏と曲で,かなりの良い作品に仕上っていると思います.

Solaris / Noab

 

NOAB(アーカイヴ2) NOAB(アーカイヴ2)
ソラリス

インディペンデントレーベル  2005-11-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Solaris のアーカイヴ集の第二弾."MARSBELI KRONIKAK" 以前のライブの音源集とのこと.

時おり聞き覚えのあるメロディやフレーズが飛び出すので,その後の曲のアイデアだったのでしょう.演奏は Live in L.A. などのように完璧とまではいかないけど,かなりの完成度.アーカイヴ集だからと言って難があるわけでは全くありません.

まさしく後の Solaris サウンドそのままなので,当時から相当な完成度を持った曲を,かなりのテクニックで演奏していたことが分かります.

Solaris の好きな方は必聴かと.

In Memoriam / The Ultimate Terrorizing Aura Of Unlogic Mind

The Ultimate Terrorizing Aura Of Unlogic Mind
The Ultimate Terrorizing Aura Of Unlogic Mind The Memoriam

P.R.S./Sony Music 2003
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

インドネシアの "PROGRESSIVE ROCK SONY INDONESIA" からのリリース.ここしばらく何作品か買ってますが,なかなかどれも個性に溢れていて,高品質なプログレバンドばかりです.

このバンドは若干リズムがばたばたした感じ (微笑ましいレベル)
で,(良い意味で)B級ロックという感じがしますが,なかなか個性的で面白くて最後まで一気に聴けますね.キーボードがかなり上手く,荘厳な感じのゴシッ
ク的なクラシカルで若干メタリックなプレイをしています.ドラムは前のめりなプログレメタルっぽい感じです.オペラちっくに語りかけるような男性ボーカル
は,時々ラップ的というか平板になる部分があり少し気になります.女性のヴォイスは妖しくてなかなか良い感じ.

Esagono / Vicolo

Vicolo
Vicolo Esagono

おすすめ平均
starsARTI E MESTIERI解散後の一派

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Arti e Mestieri のベーシストのバンド.このアルバムには Arti のメンバーも参加しているとのこと.1976年作.

Arti と同系統のジャズロックですが,若干カンタベリ風味もあるかなー,という気がします.軽快でテクニカルでスピーディなジャズロックで,涼しげです.

ヴァイオリンなんかの入りかたは Arti っぽいですね.フルートの入る部分はかもめの RTF なんかも彷彿とさせる涼しさです.