| 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 | |
![]() |
菊地 成孔 大谷 能生
メディア総合研究所 2006-03 |
書店でみかけたので購入.
前作よりそれほど分厚くなってないような気がするが,微妙に値上がりしているような… :-p
と調べてみたら 50 ページほどこっちのほうが多いか.
講義の日付が,目次とか各章の表紙は 2005 年ですが,各項の部分は 2004 年になっているのはご愛嬌.:-p
| 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 | |
![]() |
菊地 成孔 大谷 能生
メディア総合研究所 2006-03 |
書店でみかけたので購入.
前作よりそれほど分厚くなってないような気がするが,微妙に値上がりしているような… :-p
と調べてみたら 50 ページほどこっちのほうが多いか.
講義の日付が,目次とか各章の表紙は 2005 年ですが,各項の部分は 2004 年になっているのはご愛嬌.:-p
![]() |
Envol: Triangles Les Saisons Marines Minimum Vital Musea 2001-01-01 |
2nd に元々カセットでリリースされていた 1st をカップリングした CD.
テクニカルかつ軽快でスピーディなフュージョンという感じの 1st .後には
いなくなるフルートが軽快さを演出しています.軽快とは言っても,クールで
テクニカルな印象なので,イージーリスニング的な軽さではなく,テクニカル
な面が軽快な味として出ているという感じですね.まだ後のポップな要素はシ
ンフォな要素は強くなく,時おり顔をのぞかせる程度です.ギターのソロも
フュージョン的でテクニカルですね.ただ,メロディには後に通じるようなバ
ロック的な味が感じられたりします.アコースティックギターによるプレイも
同様.演奏もうまいですが,若干安定さに欠けるかなあという気がする部分も
あります.1998 年のライブ盤では 1st からの曲も演奏されていますが,後の
ポップな曲と演奏してもそれほど違和感ないですね (中でもそういう曲が選ば
れているからかも知れませんが).
2nd になると,後のシンフォ色・バロック色が出てきて,1st のクールな感じ
から,若干エモーショナルな方向にぶれてきます.スピードもゆっくりとした
雰囲気になり,ポップな方向に変化しますね.とは言っても,まだまだ 1stか
らの流れを汲んでおり,フレンチっぽいポップさとバロック色とテクニカルさ
がうまい具合にミックスされていると言った具合です.
| As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls | |
![]() |
Pat Metheny & Lyle Mays
Polygram 2000-02-29 おすすめ平均 |
今更ココに私が書くまでもないアルバムですが… (^_^;)
Pat Metheny と Ryle Mays の PMG の名コンビ名義によるアルバムですが,1
曲目なんかは,もう一人の Nana Vasconcelos の名前も並べても良いぐらい,
3 人の力が均等に働いた音楽という感じがします.
1 曲目は戦争がテーマになっているとのことですが,そんな事は全く感じませ
んでした.メセニー独特のアメリカンなカントリー風味と幻想的で若干オリエ
ンタルな雰囲気のある透明感のある音楽という感じ.広いアメリカの大地で青
い空を見ながら,遠い異国に思いを馳せるという感じがします (なんのこっ
ちゃ).
内省的な静かな曲から軽快な楽しい曲までありますが,全体的に根底にある美しさと深みみたいなものは共通していますね.