Focus / Focus at the Rainbow

ライヴ・アット・ザ・レインボー
ライヴ・アット・ザ・レインボー フォーカス

ビクターエンタテインメント  2002-11-21
売り上げランキング : 53944

おすすめ平均  star
star絶頂期のライヴ!!
starハードな曲はよりハードに、美しい曲はより美しく
starれぃよろろ・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

オランダを代表するバンド Focus の 4th でライブ盤.

高度なテクニックを駆使しながらも,わかりやすいメロディが特徴だと思います.ジャズロックとシンフォニックロックの要素を持ちながらも,難解にならずに,でも十分プログレしている所は驚き.

Jan Akkerman のギターは,ジャズ,クラシック,ロックの要素が全て含まれており,それが音楽に大きな影響をあたえているような気がしますね.Jan Akkerman を抜くと,シンフォ的な要素だけが残るような気がしますので,その影響力はすごいです.

知合いに頼まれてプログレオムニバスを作ったりしてましたが,このアルバムから一曲入れようとして,どの曲も良いのでどれにするかかなり迷いました.曲,演奏ともに秀逸な名盤です.

Pendragon / The Masquerade Overture

The Masquerade Overture
The Masquerade Overture Pendragon

Snapper Classics  2005-05-31
売り上げランキング : 24533

おすすめ平均  star
star着実に成長

Amazonで詳しく見る by G-Tools

1996年の9thアルバム.

個人的にはかなりお気に入りのアルバムです.

シンフォプログレ特有のスケール感とドラマチックさとポップでキャッチーなメロディーがうまく均衡しています.一つのテーマをうまく展開させ,アルバム通して飽きさせずに,しかも難解にならないままスリリング感も味わえるよう,上手くプログレファンのツボをつきながらも,ポップ感を失わないように構成されているような気がします.

祝:”Progressive Cafe”開店2周年

いつも楽しい話題やためになるバンド紹介でお世話になっている Progressive Cafe が開店二周年を迎えたそうです.おめでとうございます.その記念企画の プログレバトン やってみます (特にトラックバックとかでバトンを受け取ったわけではないですが ^^; しかも次廻す人思い付かん :-p).

  1. Progressive Cafe との出会い (プログレとの出会い)
    忘れた…(^^;) mixi からだっけ? いや,検索でヒットして,その後 mixi でもよろしく,って感じでしたっけ? (^^;)
    プログレとの出会いは,最初に聴いたプログレは,高校時代にフュージョン系が好きだった友人が「ならこれ」ということで貸してくれた U.K. と King Crimson の 1st です.元々ジャズ,フュージョン系が好きなので,そっち系から入ってきたので,実はメジャー系はあまり知りません.プログレ聴く前もHoldsworthとか聴いてました.Kenso もプログレと知らず聴いてました.
  2. 思い入れの深いバンド
    それなりに(?)プログレを聴きだしたきっかけは Soft Machine かなあ.マイナーなプログレへの道のきっかけはブラジルの Sagrado の 3rd.フランスの Minimum Vital も好きです.あと,日本の Side Steps.あとは90年代の代表選手 Anekdoten, Anglagard, Deus Ex Machina とか…まあ,他にも色々あるような気がしますが…
  3. 思い入れの深い作品 or 曲
    プログレじゃないかも知れませんが,日本のフュージョンバンド Prism の "Live Alive vol.2" 収録の karma.メールアドレスなんかにも使ってます.
  4. Progressive Cafe(またはプログレ系ブログ)のエントリーがきっかけで知り、気に入ったバンド or 作品
    今のところ特にありません.今後色々勉強させてもらいます.
  5. 最近よく聴くバンド or 作品
    プログレだとチリの Entrance 系,インドネシア方面プログレ,プログレじゃないですが,北欧系のフューチャージャズ,ここ数日はスイスの Nik Bartsch’s RONIN を聴いてます.
  6. 最近行ったプログレ系コンサート
    ほとんど行ってません.最後に行ったのは… Samla だっけ? 何年前?
  7. 最初聴いたときは駄目だったが改めて聴いたら良かったバンド or 作品
    思い付かないなあ… たぶん,最初の頃はボーカル入っていたらイマイチ苦手だったと思うけど,そのうち何とも思わなくなったってのはあるかな.
  8. プログレと言ったらどこの国?
    辺境.:-p 本当の意味でのプログレッシブな音楽は,最近だと北欧,フランス,ベルギーとかスイスとかから出て来ているような気がします.後,日本も.
  9. プログレ初心者にまず聴かせたい作品
    プログレって音楽スタイルじゃないですから難しい質問ですね.その人の趣味を聴いて,シンフォ系,ジャズロック系とかいくつかジャンルを選んで代表的なバンドを聴かせるかな.
  10. 最後にProgressive Cafeへコメントお願いします
    より良い音楽に出会えるための情報交換の場として活用させていただきます.元々インターネットはMailやNetNewsから入ったので,Web系のやりとりはあまりマメじゃないのですが,マイペースで交流出来ればと思います.今後ともながーく,マイペースでがんばってください.

Isildurs Bane / Mind Volume.1

室内楽,ジャズ/フュージョン,ロックと色々な要素の詰まった,現代音楽とも言えそうな実験的な香りのする音楽.とはいっても,このアルバムに関しては身構えて聞く必要はなくて,比較的気軽に聞けそうな軽快さがあります.

パーカッシブな雰囲気が特徴で跳ねるような軽快さを持っています.ロックと室内楽の境界なく混じり合っているような音楽で,これぞまさしくロックシンフォニーという感じもします.後半は若干内省的で重い感じになるかな.