Twice 日本 2nd “Candy Pop” は K-POP らしさ、Twice らしさあふれる良曲!!

日本 1st 曲 “One More Time” はもひとつピンと来なくてあまり聴いてなくて、ああやっぱり本国の曲の方がいいのね、って思ったのですが、あまり間を開けずにリリース予告が出た 2nd、先行で公開されたこの曲は最初聴いただけで「これは!」と思いましたよ!

冒頭のイントロ的なところからプログレ的で(とかいうとプログレ通に怒られそう)曲の始まりを期待してしまいました。ちょっと “Signal” 的な難解さも感じたり。

イントロ終わり部分から一気に跳ねるようにポップになり、MVは一気に色彩やダンスの動きが「ラブライブ!」的になったなあと思っていたら、監督がラブライブ!の監督さんだと言うことで納得しました。

縦ノリの A メロから流れるようなサビに移る所、サビの Twice らしさ満開な開放的な明るいメロディもいいですね!K-POPらしさもTwiceらしさも満点の良曲です。

作曲は Min Lee “collapsedone”, Mayu Wakisaka ということで、”Knock Knock” と同じですね。Mayu Wakisaka さんはこないだ OMG “Secret Garden” でも紹介しましたね!!

MVのストーリーは J.Y.Park さんが手掛けたってことで…、社長ですね!!w(パク・ジニョンさん)。”Knock Knock” のときも MV に出演してましたが、なんとアニメでも出てるとか!どんだけ出たがりですか!!(まあアイドルドラマに出ちゃう人なのでわかりますけどw)

これがパク・ジニョン!と言われるとツッコミ入れたくなりますが、まあ確かに雰囲気はありますねww

MV は確かにちゃんとストーリー性がある感じになっていて、アニメ部分もアイドルっぽくていいですし、アニメから実写が混じりながら入れ替わっていくところの映像も良いですね。

ラブライブ!ファンの子どもに「映像がラブライブっぽくない?」と聞いたら「全然」と言われましたw

(参考)

Oh My Girl 新曲 “Secret Garden” は透明感があるファンタジックな名曲

予告画像を見てると “Closer” の世界観そのままという感じだったので、あんな感じで出てくるのかと楽しみにしていた “Secret Garden”。

ファンタジックな透明感あるところとかは共通するものの、もう少し開放的で明るい流れるようなファンタジックな曲ですね。作曲を見ると、ときおり K-POP でみかける Mayu Wakisaka さんの名前も見えますね(Twice の “Knock Knock” とか OMG だと “Real World”(Coloring Book) とかの作曲)。

ダンスも Closer のときのようなバレエっぽい感じ。ジホちゃんが怪我をしたようで座って歌ってますね。と思ったら 1/13 の放送では全員で踊ってる感じだけど大丈夫?(1/11,12 の放送動画は座ってる)

MVはこれまでの作品に出てきた色々なものが出てきていて連続性があるようですね。

同じアルバムからは “Love O’clock” の動画も公開されてきてますね。

Dreamcatcher 1 周年おめでとう “Full Moon”

Dreamcatcher デビュー 1 周年ファンソングとしてリリースされた “Full Moon”。全くノーチェックだったので驚きでした。

ファンソングですが、これまでの Dreamcatcher の流れを引き継ぐ曲調ですね。1st, 2nd のドラマチックで影のあるメタリックな曲ではなく、どちらかというと 3rd の “Fly High” の開放的で明るい感じのハードロック・メタル調で良いですね。

1 周年ファンミーティングの動画も公開されていますね。ダンスもこれまで通りハード。

曲は Prequel のタイトル曲 “Fly High” 以外を作ってる人たちみたいですね(”Chase Me” や “Good Night” を手掛けた人と紹介してるページもあったけど違うような…)(参考:Mnet

色々思いを馳せて頭を巡らせるのが楽しい LOOΠΔ 10 人目 Chuu “Heart Attack”

年末にLOOΠΔ 10 人目のメンバー Chuu の “Heart Attack” が公開されていましたね。

MV視てるとちょっと Secret のジウンちゃんっぽいところが感じられてかわいいです😍

前作 Yves の抑えた感じの落ち着いた「ソウルトロニカ」サウンドから、跳ねるようなソウルフルなサウンドとポップなサビの、これまた引き続き良曲ですね。ある意味 K-POP の王道的なアイドルソングかもしれません。作曲はスウェーデン系の Ollipop、Hayley Aitken と “Girl Front”、”Love Cherry Motion” なんかと同じですね。作詞は私もお気に入り MonoTree の人ですね。

映像も凝ってますね。9 人目 Yves のストーカー(?) な Chuu、Yves の MV でフィーチャーされていたのは赤いリンゴでしたが、


(Yves ”New” MV の赤いリンゴ)

Chuu が必至に渡そうとして受け取ってもらえないのは青いリンゴ。


(受け取ってもらえない青いリンゴ)

ルネ・マグリット的ですね(展覧会観に行った。結構好きです)。

(MV中の部屋の中の青いリンゴ)

(ルネ・マグリット リスニング・ルーム(1952年))

りんごも壁の色も窓も同じですね。

MV 後半で青いリンゴをかじるとりんごが赤くなり、その後は Yves と楽しく盛り上がり、なぜか最後はマッチ売りの少女のように青いリンゴと共に Chuu が倒れていたり。一度ロゴが出て終わったと思った後の映像は赤いりんごと共に倒れていて、それを起こすのがハスル!!(ここで衣装的にもつながり、同じく年末に公開されていた “The Carol” のハスルの衣装ですね)

Yves が読んでいる本のタイトルは「アフロディーテは死を意味する」(ジョン・アップルビーという人の作品のようですね、知らない)。これがどう映像の他とつながるのかわかりませんが。

映像の考察動画まで出てますねw(まだ全部は視てません)

(参考)

2017 MBC 歌謡大祭典

改めましてあけましておめでとうございます。

みなさんはどのように年末を過ごし、どのように年を越されましたか? 私は紅白で Twice が TT を歌ってひふみんが楽しそうに TT ポーズをとっているところを視た後は、ストリーミングで MBC 歌謡大祭典を視てました(MBC の Twice のあたりから急にストリーミングが不安定になってしまったのですが…)。

2017 年の大晦日をかざった MBC 歌謡大祭典の Lovelyz と Nobrain のコラボ良かったですね♪

Destiny のドラマチックさがハードロック的なノリにぴったり!!

紅白歌合戦でも郷ひろみと登美丘高校ダンス部が話題でしたが、MBC の方もハングルだったのでどういう経緯なのかはわからなかったけど、ヨチンとキレッキレのおじさんたちのダンスが良かったですね。