Persefone / In Lak’ech

おぉ! Persefone の新曲が!? より激しい感じですが、ヴァイオリンも入ってプログレ的要素が深化してる気がしますね!♪

オーストラリアのプログレメタル、Ne Obliviscaris の Tim Charles という人(知らないw)が参加なんですね。ヴァイオリンとクリーンボーカル担当ですか、なるほど。前作の Cynic の Paul Masvidal に続くコラボですね。この路線を続けるのかな?

Extreme Dark Night vol.5 @ 3Star Imaike

ここ数年の一番のヘビロテバンドのひとつである Persefone がやってくるってことで名古屋まで遠征してきました。その後寝込んだので今ごろレポート書いております(このエントリの公開は11/18です。ブログの日付はライブ日付にしているので)。

実は純粋なデス声一辺倒のデスメタルはあまり得意ではありませんし、メロデスなるものが何のかはわかっておりません。Persefone は「プログレ」として聴いています♪

VIP チケットなるものを買いましたが、結果としてお客さんは 50 〜 100 名程度だったので、かぶりつきで観るほどでもない私には不要だったかなw

時間前にライブハウス前に行くと、ちょうど弁当とか買い込んできたメンバーが。そもそも各バンドとも、メンバーの顔から人数まで何の知識もないので、チョー感動、というわけにも行きませんでしたw

ARES

OAは神戸のメロデスバンドとのこと。先に述べたようにデスメタルは得意分野ではないのですが、それでも生で聴くとド迫力でなかなか良かったです。ホームページは以下で、フリーでダウンロードできる音源があるとのこと。

4 曲ほどやりましたかね〜

Ethereal Sin

“Elegiac Black Metal” とのことですね。

全員和装(宮司風?)、女性は巫女の格好、顔も白塗りでなかなか印象的。演奏もシンフォニックな感じでなかなか良いです。ブラックメタルなボーカルだけでなく、ゴシックメタル風に高い透明感のある女性ボーカルが入るのでメリハリがあってよいですね。演奏の後、急に MC になるとコテコテのおっさん風になって落差にワロタ。

Persefone

いよいよお目当ての Persefone。

アルバムでは強弱のある、デス声とクリーンボーカル、幻想的でもあるシンフォニック的な曲が印象的ですが、ライブは爆音で勢いで押していく感じ。ボーカルを除くメンバーはひたすら演奏に専念する中、メインボーカルだけが激しくヘッドバンキングし、時には客席に飛び込み激しく歌うデスが前面に出たような演奏でした。

それでもあの難解な曲をさらっと演奏する技能はさすが。私はちょうどギターリストの前でしたが、涼しい顔をして演奏をしながらも、なかなかファンサービスも良く、前で撮影していたら「今撮れ」みたなジェスチャーをしたり。

ちょっとクリーンボーカルが爆音に打ち消され気味だったので残念だったのと、もう少し彼らの一番の魅力であるメリハリの効いた演奏が聴きたかったという感想はあるものの、生で Persefone を観れて満足でした。Paul Masvidal いないしやらないかなと思っていた “Living Waves” も聴けたので満足です。ただ、やっぱり時間的に短いので、また来日してもらって、もっと長い時間のステージで聴きたいですねえ。

ギターリストの彼はステージ終了時にピックとセットリストを観客にあげていましたが、一度幕が閉まった後も隅の方からちょっと顔を出して、私の隣のお兄さんにセットリストを再度あげていました。撮影させてもらいました。

というわけでセットリスト。

Dark Lunacy

トリはイタリアのメロディック・デス・メタルバンドの Dark Lunacy。

全く知らなかったバンドで、事前に Apple Music で予習はしていきましたが、ほぼ基礎知識なしで観ました。事前の予習では、シンフォニックな演奏の上にデスメタルが乗っかるという感じで、なかなか面白いけど、デス声一辺倒でちょっと退屈かも、と思っていました。

メンバーが出てくると、さすが(?)イタリア人、ピシッと正装っぽいオシャレな衣装で出てくるなというのが最初の印象。

メンバーはボーカル、ギター、ベース、ドラムの 4 名で、個人的にこのバンド一番のキーポイントと思えるシンフォニック的な演奏をするキーボードがおらず、録音済みの音源で同期していたので、ちょっと残念な感じです。しかし、Persefone とは違い、シンプルな音で迫力のある演奏を繰り広げていたので、そういう面はさすがかな、なかなか楽しめました。

まとめ

各バンドの感想に書いたとおり、Persefone 以外はほとんど聴いたことなく参戦しましたが、さすが生の迫力でそれなりに楽しめました。4 バンド出るってことで曲数が限られていたのも良かったのでしょう。

Persefone に関しては生で觀れて本当に良かったです。次回はぜひもっと長い時間で観たいですね。

参考サイト

他にレポートされているサイトがあったので貼っておきます。メタル好きな方のレビューですので、この辺りをご覧になった方が参考になるかと。

 

Bare Infinity / The Butterfly Raiser

ギリシャのバンドの 2017 年作。3 月リリースなので今更感のあるレビューです。

シンフォニック・パワーメタルバンドとのことですが、私はパワーメタルがどんなカテゴリなのかよく知りません。メロディや演奏、コーラス・ワークはシンフォニックではあります。

ポップでキャッチー、かつドラマチックで、美しい声の女性ボーカル由来の透明感のある流麗なサウンドは気持ちよく聴けます。

アルバム 2 曲目は、北欧かケルトなフォーク・メタル風な雰囲気もあったりして、なぜギリシャで? という気もしますが (あの辺りでもこういう雰囲気のフォークあるの?)、これもまた良い感じに叙情的で良いです (動画は見つけられなかった)。

ライブで観てみたいですね。

うぉ〜 Persefone 秋に来日!!

もうすでにこの時期で今年のベスト・アルバムじゃないか! と最新作が既にこのブログでも紹介済み の Persefone がどうも秋に来日するようです!!

東京と名古屋だけの AOA パターンなのか〜😅

でも行きますよ、これは! ”Extreme Dark Night” というメタルイベントの vol.5 で、イタリアの Dark Lunacy というバンドと Ethereal Sin という日本のシンフォブラックメタルバンドと一緒に回るようですね。チェックしなきゃ!

チケット販売情報はまだですね。

Persefone / Aathma が今年の Top 10 に入りそうな勢いの名作

ピレネー山脈の公国アンドラのプログレッシヴ・デスメタルバンド Persefone の 5th アルバム。大体 4 年ぶりの作品でしょうか。

Persefone はデスメタルが聴けるようになって以来、Opeth と共に最も良く聴いているバンドのひとつで、前作の “Spiritual Migration” は特に好きで今でもよく聴いています。

その後、ギターとドラムが変わっているから、音楽性はどうなるかな? とちょっと心配でしたが、前作と同等かそれ以上にプログレッシヴな作品に仕上がっていて安心しました。前作をより深化させた作品という感じ。

前作同様にとにかくギミックに富んでおり、強弱のメリハリがついており、動と静の対比、スピードの緩急の変化、デスヴォイスとクリーンヴォイスの変化、インストパートのメロディアスさとデスヴォイス部分の荒々しさの対比と、めまぐるしく変かして展開していくプログレッシヴなメタル作品に仕上がっています。前作よりは少しデス声の比率が増したのかな?

テクニカルかつエモーショナルなメロディは比較的日本人好みなのかもしれません。

まだ 2 月ですが、メタル分野で今年ベストの候補に入る予感です (そもそも 1 年を通して聴くメタル作品そんなにないし〜)。分野をまたいでも Top 10 に入る予感の名作です。メタルとしてだけでなくかなり高品質なプログレ作品でもあるのでは?

(追記) そして、どう聴いても Cynic だよな、って曲ありますが、それもそのはず Cynic の Paul Masvidal がゲスト参加してるんですね。すごい組み合わせだ😂