The Underground Railroad / The Origin Of Consciosness

アメリカのシンフォバンドの 2nd アルバム.

インスト中心でテクニカルで前のめりのシンフォ作品.畳み掛けるようにどんどん攻め込んできます.テクニカルさだけでなく,美しさも兼ね備えており,スケールも大きくクールな雰囲気のシンフォです.かなりかちっとした硬い感じ.

ギターはホールズワースっぽい所もありますね.それに美しくテクニカルなキーボードが絡んできます.ジャズロック的なノリもあります.複雑な曲をさらっと演奏している感じですね.

カナダの Spaced Out の 1st 辺りにもちょっと雰囲気似てるかな.

うーん,これはいいなぁ.

Stomu Yamashita / Go

ゴー(紙ジャケット仕様)
ゴー(紙ジャケット仕様) ツトム・ヤマシタ

ユニバーサルインターナショナル  2005-07-13
売り上げランキング : 3,670

おすすめ平均  star
star海外盤よりオススメ。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Steve Winwood, Michael Shrieve, Klaus Schulze, Al Di Meola ら豪華メンバー参加

プログレというよりは,この人独特の音世界という感じ.スケールの大きさはシンフォプログレ的ですけど.出だしから中盤までは静かに盛り上がっていくシン
フォ的な曲.ボーカルが入ると,ポップな雰囲気が強くなりますね.5
曲目で急にブラックミュージック的な雰囲気のノリの良い曲になりこの曲の後半は一転 Al Di Meola
の世界.この人のこの時代のソロは本当に一発で分かりますね.

その後静かな空間的な広がりを感じさせるシンフォ的な曲 (曲名も Space
なんとかが続くのでが続き,現代音楽的な曲から再びポップなロック調な曲 "Ghost Machine"
へ.再度シンフォ的な曲をはさんでソルル的な曲 "Time is Here" へ.そのままポップな曲 "Winner/Loser" で終わり.

という風にシンフォ的/現代音楽的な静かな曲 (Klaus Schulze 的) の合間にポップ/ロック/ソウル的な曲が挟まる構成で,これで何か一つのテーマを扱っているのでしょう.

Soft Machine Legacy / Live in Zaandam

Legacy Live in Zaandam
Legacy Live in Zaandam The Soft Machine

Moonjune  2006-02-21
売り上げランキング :

おすすめ平均  star
star昔の名前使ってます

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Soft Works から Alan Holdsworth が脱退し,John Etheridge が加入し,バンド名も "Soft Machine Legacy" となったものです.オランダでのライブ盤.

雰囲気としてはプログレというよりも,ジャズのアルバムと言っても良いと思います.クールでインテリジェンスな英国ジャズ.

John Etheridge のゴリゴリとした速弾きも聴けます.全曲というわけではないです.

Nova / Vimana

ヴィマーナ(紙ジャケット仕様)
ヴィマーナ(紙ジャケット仕様) ノヴァ

BMG JAPAN  2005-06-22
売り上げランキング : 12,349

おすすめ平均  star
starジャズロック
star祝:世界初CD化・・・特にもBRAND Xファン必携のアルバム!!
star伊英達人の混合

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Osanna のメンバーが結成したバンドの 2nd (ただしこのアルバムのメンバーは Osanna の Elio D’anna,
Cervello の Corrado Rustici, New Trolls の Renato Rosset).Phil Collins,
Narada Michael Walden, Percy Jones 参加の豪華ゲスト.

1
曲目は爽やかフュージョンと熱いジャズロックが交互に現れる曲.爽やかな部分に年代は感じますが,熱い演奏は今でも古くささは感じなくて良い感じ.あまり
イタリアっぽさはありません.2 曲目はボーカル部分にイタリアっぽさを感じる若干内省的な曲.3
曲目はフルートとアコースティックギターによる静かな美しい曲.4 曲目はアップテンポのイタリアンなボーカルが印象的なノリのよいフュージョン.5
曲目もイタリアンなポップなボーカルが印象的.6
曲目はいかにもこの時代のジャズロックという感じですが,さりげなく鳴っているパーカッションが良いアクセントになっていますね.

全体的にあまりイタリア臭のないジャズロックと心温まるようなイタリアっぽいボーカルが合体して,心和む気持ちの良いジャズロック作品となっています.ハイテク合戦という雰囲気はあまりないですね.

Genesis / Nursery Cryme

Nursery Cryme
Nursery Cryme Genesis

Virgin  1994-09-20
売り上げランキング : 5,042

おすすめ平均  star
star71年発表の3rd、わしは最高傑作にこれを押す
star20年前の感動を再び
star最強のラインアップが揃った聴き応えのあるアルバムです

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ご存知 Genesis の
3rd.シンフォニックロックの一スタイルをここに築いたという感じの作品ですね.演劇的でドラマチック,静と動が入れ替わるように現れる展開.エレキギ
ターによるシンフォニック的なフレーズの演奏がなんか新鮮で良いですね.1 曲目が特に秀逸.

私は Genesis は比較的最近聴くようになったので (マイナーな音楽に走ると,なんかメジャーを入手する機会を逸してしまいます ^^;) あまり詳しくないのですが,この作品でジェネシスのスタイルが確立された,というのが世の中の評価のようですね.