Mc Hacek / Featuring Ourselves

1997 ~ 1998 年にかけて録音されたオーストリアのバンドの作品。その後 Terry Bozzio との共演や UK での活動にも参加した、オーストリア出身のギターリスト Alex MacHacek を中心としたバンドです。

ちょっとどっかで見た気がするだけで定かではないのですが、音楽学校の卒業制作か、それを元にしたメンバーによる作品をリリースしたものという話だったような。

Holdsworth っぽいギターとビブラフォン、パーカッションなどのリズムが 特徴的で Pierre Moerlen’s Gong 的なノリがあるジャズロックです。パーカッション、ドラムやビブラフォンなどの打楽器の躍動感と、流れるようなギターが一体感溢れる軽快なジャズロックを演奏していてかなり私好み。:-)

Holdsworth とザッパが好きなんだろうなというサウンドですね。

5 曲目の Donna Lee の演奏が面白くて反則。😂

(1999年に書いたレビューに加筆、調整)

Amazon, Apple Music では見つけられませんでした。Bandcamp で購入できるようです。

LOOΠΔ / x x

ひとりずつのデビューのときの雰囲気と全員揃ったデビュー曲の雰囲気がちょっと違うなー。良い曲ではあるけど、ひとりずつのときの雰囲気が好きだったので、普通のアイドル曲になったなー、なんて思っていた “+ +” に続くアルバム “x x” が出ました。

活動曲は “Butterfly”、うぉーこの雰囲気!待ってました!

とにかく透明感のある静かでありながら、ポップでノリも良いアイドル曲というところを大きく外さない、これはまさに待望のカムバックですね。

作曲も LOOΠΔではおなじみの MonoTree の G-High ですね。

ダンスも曲にぴったりの美しい流れるような振り付けですね。この振り付けはいい!

2 曲目 “Satellite” は Twice の “Yes or Yes” なんかの作曲家さんですね。

3 曲目の “Curiosity” も MonoTree ですね。これも同様の美しい透明感のある曲。

4 曲目 “Colors” は同じ雰囲気は共有しつつも制作陣が変わっているのもあって、少し違う雰囲気ですね。叙情性が少し増したドラマチックな雰囲気があります。この曲もいいです。

(前作に収録されていない)最後の曲も、全体的な雰囲気を共有するバラード曲で、全体を通した世界観も共通していて良いですね。

Ne Obliviscaris Urn Asian Tour 2019 @ FANJ twice

まだ具体的にいつかはわからないけど、来年には行けると思うよ。

【インタビュー】NE OBLIVISCARIS(hmv)

と2017年のインタビューで語っていたものの来ないなあと思っていた Ne Obliviscaris が 2019 年に来日!と聞いたので、楽しみにしていました。

会場はアメリカ村の 350 名程度キャパの FANJ twice というところ、地下ですが、会場は高さがあり、客席は二階分あるところでした(二階席部分は関係者席になってましたが)。

開場時間には 20 名程度、Death Rattle のころは 5,60 人と言った所だったと思いますが、Wolfheart の頃にはだいぶ増え、Ne Obliviscaris では 100 名以上は入っていたと思います(ちゃんと数えてません)。

Death Rattle

最初はアメリカの Death Rattle(http://www.deathrattlemetal.com/)。3 曲か 4 曲程度で 30 分ほどのステージでした。

一度だけ聴いて、ほぼ予習なしで当日を迎えました。一度聴いた時は一本調子で単調かな?と思ったのですが、生で聴くとストレートな迫力で押しまくるという感じで、迫力があり楽しめました。帰り際に全員に CD を配っていました。

Wolfheart

ふたつめはフィンランドの Wolfheart。メロディックデスメタルバンドらしいですね。

こちらは Apple Music で最新作をチェックして何度か聴きました。日本人好みの北欧らしいドラマチックなメロディで結構気に入って聴いていました。

生で聴いてもその印象は変わらず。でかい男三人が仁王立ちになって迫力満点です。

全体的に静かに叙情的なメロディで始まっていきなりスピードを上げて疾走するところの変化で「うぉー」と気分も盛り上がります。途中のギターソロなんかはモロ北欧メタルという感じのドラマチックで叙情的なメロディで、デス独特の疾走感と手数の多いドラムの中からそのメロディが浮かび上がってくるところが良いですね。

Ne Obliviscaris

そしていよいよ本命の Ne Obliviscaris !!

前ふたつのバンドも迫力と疾走感でスゲーと思って聴いていましたが、やっぱりこのバンドが好きでライブに行ったというひいき目もあるからか、このバンドは格の違いを感じました。

ヴァイオリンの美しいメロディから十分にためてから一気に疾走しだすところ、疾走してるかと思ったら急停止したりひっかかるように進行すると言った、一本調子で進行しない緩急の効いた曲、美しくかつテクニカルに畳み掛ける演奏が深みを感じさせますね。

デスヴォイスと伸びやかなクリーンヴォイスによるヴォーカルの厚みも曲全体の重厚感につながっている気がします。

“Libera” だったと思うけど、全員で合唱したのも気持ちよかった。

とにかく曲への入り込み方が他のバンドと全く違うくらい熱狂しました。もちろん聴き込みが違うし好きなバンドだというのがあるのでしょうけど。

観客のほぼ全員がメタルとして聴いていたのだと思いますが、まさしくプログレッシヴな演奏でした。プログレです。

Eyrie

Worfheart と Ne Obliviscaris の Setlist はこちらのブログに載っています。

Holy Lamb / Gyrosophy

ラトビアのプログレバンドの 2015 年 4th アルバム。

結成は 1991 年で、なんとその当時はスラッシュメタル系のバンドだったようです。このアルバムからはそんな片鱗も見えませんけども😂

なかなか不思議な雰囲気のバンドですね。バンド名からは Yes フォロワー?と思ってしまうのですが、そういう要素を感じなくもないですが、ちょっと全体的な雰囲気は違いますね。

Camel 的なゆったりとした暖かさを感じるメロディでありながら、ギミックに富んだテクニカルなところもあり、更には東欧やロシアのようなかっちりとした機械的なシンフォサウンドの雰囲気もあり、少し民族音楽的な雰囲気も感じますね。ゆったりとしたところはフィンランドの Pekka あたりに通じる所があるかも。

開放的でカラフルなサウンドで、ほどよいポップさも持った高品質なプログレですね。

IZ*ONE日本デビューシングル「好きと言わせたい」WIZ*ONE盤CD発売記念 「個別ハイタッチ会」@ ATCホール

個人の記録代わりのエントリです。中身はありません。

午前中のハイタッチ会券も入手はしていたのですが、いろいろあって午後のコレのみ参加でした。

色々お話を伺っていると三言程度は話せるのか?と思ったけど、二言目で剥がされました😅

「こんにちわ~」「うゎ〜、めっちゃキレイやん😍」「え〜、そうですかあ」(終了)

衝立はなかったのでユジン、ウンビは見えましたし、奈子レーンの隣は車椅子にお乗りの方などのレーンだったので、全メンバーは結構入れ替わりやってきてハイタッチしてましたので、仁美、咲良、チェウォンはお姿を拝めました😍